教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所の福祉課について質問です。

市役所の福祉課について質問です。公務員を目指しており、高齢者福祉に興味があります。事務職の市職員として採用されて福祉課に配属された場合、何ができるのでしょうか?それと、ケースワーカーとは何ですか??

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。また質問があるのですが、市職員と社会福祉協議会の違いは何ですか?それと、福祉職の市職員は何もできないということは、志望される方は何に夢を持って志望されるのですか?(回答者様は志望される人ではない?ので愚問だとは承知しておりますが)

39,761閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    事務職の地方公務員として採用された場合、いわゆる現業職以外の仕事と資格が必要な仕事以外はすべてやらされる可能性があります。 ・現業職とは清掃、運転、警備、案内等です。 ・資格が必要な仕事は、保健士、歯科衛生士、教師、食品衛生、土木等です。 高齢者福祉ですと、国、都道府県の政策の実務担当の多くはは市役所です。 例)後期高齢者医療、介護保険・・・ 年金は日本年金機構なので違いますが。 更に。自治体独自の政策として、高齢者の就労支援やボランティア募集育成、地域での見守り体制の構築、コミュニティの形成支援、イベント運営などがあります。 福祉に限らず、どの課、係に配属になっても、資格や長期の研修を要求されることはなく、実務を通して学ぶことになります。 役所の業務の特徴としては、窓口以外で直接高齢者と接する機会が少ない、という点があります。 ただし、ケースワーカーは別です。福祉事務所のケースワーカーは事務職の一職種ではありますが、被保護世帯の個別援護という職務の性質上、被保護者の家や、入居先の施設や病院に訪問することが多く、事務所での対応も事務連絡以外の話をする機会も非常に多いです。 福祉職の採用者は、役所の中の高齢福祉、児童福祉、生活福祉の中だけを異動することになりますが、配属先での扱いは事務職となにも違いません。試験に受かれば管理職に登用されますし、その場合は福祉関係以外の職場もありえます。また、福祉関係の部署に配属されたとしても、福祉課の中の総務係になったりもします。 事務職で採用された場合、配属先の希望はほとんど考慮されません。福祉系の職種は概して不人気ですので、希望すれば通ることもあるかもしれません。役所の職種は多岐に渡ります。SEのような情報システム関係の部署、広報、法務、経理、財務、議会対応、苦情窓口、教育委員会事務局、出張所、保健所、そして福祉事務所。異動が転職と同じような意味の場合も多々あります。公務員になるのなら、なにをやることになるかわからない、という点を覚えておく必要があると思いますよ。

    3人が参考になると回答しました

  • もと社会福祉協議会に勤め、現在市役所社会福祉課勤務の社会福祉士です。一般職で福祉担当課に勤務すると様々な制度に携われます。しかし、資格がないと携われない地域包括支援センターなどもあります。ケースワーカーは市役所で生活保護担当職員に使うことが多いですが、個別支援を行っていればケースワーカーですよ。社会福祉協議会と市職員の違いは民間団体と公務員の違いや、加入する健康保険や年金が違います。社協の給与は市に合わせています。また、社協は地域福祉を推進する団体です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • こんにちは。 福祉のお仕事に興味をお持ちと言うことですね。公務員を目指す方としては大変素晴らしいことだと思います。現場の第一線である市役所の事務職では福祉職の職員は常に不足気味なので、たぶん大歓迎だと思いますよ。予算の関係で採用を減らすところもありますが、自治体によっては福祉職ケースワーカーの増員のために、事務職採用を増やしているところもあります。 一般にケースワーカー(CW)とは「福祉事務所で生活保護を受給している人や高齢者などを対象に相談に乗ったり、日常生活のお世話をしたりする支援員」を言います。1人大体80~100世帯のお世話をします。各世帯の生活状況を調べたり、家庭訪問したり、子どもの進学相談をしたり、自立できるように就労支援をしたり、本当にありとあらゆるお世話をします。書類の整理だけなんてことは断じてありません。福祉事務所は市役所や区役所の福祉課などに作られている、福祉を専門に行う事務所です。 市役所で採用されたら、高齢化社会の現状から言って、けっこうな確率でケースワーカーとして配属されるときが若いうちに来るように思います。生活保護受給者の多くが高齢者なので、高齢者福祉にはいろいろと携われますよ。ケースワーカーは本当に大変な仕事ですが、あなたのように興味を持っているかたならきっとできると思います。 がんばってください。 (補足) 社会福祉協議会(社協)は社会福祉法人格を持った民間団体です。私のイメージでは市職員よりもより生活保護受給者やお年寄り、障がい者に近い立場でお仕事をされているように思います。ボランティアやフォーラムの開催者になったりもしています。運営費は確か自治体の援助も受けていると思います。社会福祉協議会の方はよく役所にも足を運びますし、自治体とはかなり深い結びつきを持っています。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 事務職の市職員になっても何もできません。書類の不備チェックと整理のみ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる