教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士って いくつか質問があります 1、弁護士になると社労士と弁理士は無試験で資格を取れるんですか?

弁護士って いくつか質問があります 1、弁護士になると社労士と弁理士は無試験で資格を取れるんですか? 2、もしそうなら弁護士の飽和状態ってなぜ起こるんでしょうか? 3、あと社労士の平均収入はいくらくらいなのでしょうか?とあるサイトで800万前後と見ました。 4,弁護士になる場合法科大学院未修コースにいかなければなりませんが、自分は心理学を学部で学び大学院で認知科学分野を研究したいとおもっていました。ただ将来を考えると弁護士を目指したほうがいいんですかね?

補足

では社労士や行政書士を単独で目指すより弁護士を目指したほうが幅広い職種につけますか?

続きを読む

571閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1 先に回答があるとおり、これらに加えて税理士、行政書士となる資格が認められる(無試験で登録できる)ほか、司法書士の業務も当然に行うことができます。 方向性が異なりますが、国会議員の政策担当秘書にも簡単な面接試験を受けるだけで採用候補者となれますし、実務経験があれば一部の中央省庁に課長補佐の待遇で入局することも可能です(ただし収入は大幅減となるでしょう)。 2 弁護士の飽和状態という認識は正確ではありません。おそらく正しくは、不況の影響で経営が厳しくなっている事務所が増加していることに合格者数の大幅な増員が相まって、新人弁護士を雇い入れる余裕のある事務所の数が就職への需要に追いついていないということです。 弁護士に対する社会の需要という観点からはまた別の評価が可能でしょう(被疑者国選弁護制度の発足や裁判員裁判の発足などにより、とりわけ地方の既存弁護士の忙しさは増すばかりです)。 3 平均で800万円はありえません。社労士の資格取得者の多くの者がペーパー資格者と推測されるためです。その理由は推し量ってください。統計を参照する際には、その統計の持つ意味(射程)に注意する必要があります。 4 それはあなたにしか決められないことです。 補足 弁護士を目指す=弁護士になれる、ではないため回答は難しいですが、一般に弁護士を本気で目指した経験があれば他の資格取得などに有利に働くとはいえるでしょう。 公務員試験であれば国家1種から市役所まで法律問題が専門試験として出題されるため、就職先に困った際にも転向しやすいかと思います。

  • >1、弁護士になると社労士と弁理士は無試験で資格を取れるんですか? 行政書士も税理士も無試験で登録できます。

  • 1 とれます。 2 新人弁護士の就職口の先(法律事務所)がないからです。 経験を積んだ弁護士が就職難になっているわけではありません。 3 そんなに高くはないでしょう。多くは,そもそも独立が困難です。 4 志望動機を再考されたらよいと思います。どの職に就くにしても熱意と適性は必要です。 補足について 「職種」として何を考えておられるかは不明ですが, 弁護士になれば,もちろん,行政書士や社労士より幅広い仕事が可能になります。 ですので,条件が許せば,弁護士の方が良いでしょう。 あとは,資格取得のために費やすことができる時間と費用, そして能力との兼ね合いで判断すればいいのではないでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる