教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来生活していくには「柔道整復」と「あん摩マッサージ、はり・きゅう」どちらの資格を取ったほうが良いですか?

将来生活していくには「柔道整復」と「あん摩マッサージ、はり・きゅう」どちらの資格を取ったほうが良いですか?保険が直接使える柔道整復のほうが良いとか、 あらゆる疾患に対応できるあん摩マッサージ、はり・きゅうのほうが良いとも聞きますが…;

補足

また、柔整の保険適用問題には将来どうなるか問題になっているようですが、 それでも現在のところは、開業して生活出来る率は 「あん摩・マッサージ・鍼灸」よりも「柔整」 なんでしょうか??

続きを読む

387閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    鍼灸師+柔道整復師です。 どちらの免許を取っても、開業した場合、生活できるかどうかは自分のやり方次第です。保険適用に頼っていると厳しい時代です。 柔道整復の保険適用は、外力損傷による骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷の急性期のみです。 また、骨折・脱臼については、医師の同意が必要です。 さらに、3部位は、理由書がいる。9月からは領収書の発行義務もできた。情報社会の昨今、不正請求のことを患者さんもよく分かってきていますので、不正請求はできなくなるでしょう。 それでも生活できるだけ収入があるかどうかは、自分のやり方次第だと思われます。 「あん摩マッサージ指圧師」および「鍼灸師」も医師の同意書があれば保険請求はできますが、金額が決まっています。 その金額の中での治療となりますので、難しいと思われます。 その点を考えると、如何に患者のニーズに応えた治療ができるかが問題になると思います。 あとは自分のアイディアと技術次第ではないでしょうか。 開業する場所、あるいは店の雰囲気なども重要です。施術者の人柄なども。 要はやる気次第というところでしょう。それらをふまえてがんばってください。 ただし、現在、「あん摩マッサージ指圧師」の取れる学校は、日本で20校以下(視覚障害支援センター(旧盲学校)を除く)です。 鍼灸学校・柔道整復師の学校は増えていますので、飽和状態です。私もそうですが、鍼・灸、柔整のダブル(正確にはトリプル)免許、あん摩マッサージ指圧師+鍼灸師+柔道整復師などというトリプル(正確にはクアドラプル?)の人も出てきます。 また、逆に学校の少ない「あん摩マッサージ指圧師」の取れる学校は倍率が高くなります。 これらの点も考え、がんばってください。

  • 個人的には、あはきがいいと思います。 生活ができるのは、現実的な柔道整復かもしれません。 結局何が好きかですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鍼灸師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる