教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、検察事務官を目指して近畿大学法学部に指定校推薦で校内選考を通過した者です。

現在、検察事務官を目指して近畿大学法学部に指定校推薦で校内選考を通過した者です。検察事務官になるには国家公務員二種の試験があると聞きました。 サイトをみると、 1. 試験が行われる年の4月1日現在で、21歳以上29歳未満の者 2. 試験が行われる年の4月1日現在で、21歳未満で次に掲げる者 (ア). 大学、短大又は高専を卒業した者及び翌年3月までに大学を卒業する見込みの者 (イ). 人事院が(ア)に掲げる者と同等の資格があると認める者 と書かれていました。 これは大学4年生でしか受けてはいけないということなんでしょうか。 もしそうだとしたら、試験を受けて落ちたらどうなるのでしょうか。 就職活動を開始するとしたら遅すぎますよね…。 試験に落ちて卒業したけど就職先がない、なんて考えると恐怖です。 みなさんはどうされているのでしょうか。 受かるまで受ける、という選択肢もありますが金銭的な問題があります。 両親は新卒で就職して欲しいみたいなので非常に迷っています。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,144閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公務員試験を受ける事が出来るのは4年生です。 ①公務員試験試験に絞る ②一般企業の就活と公務員試験の両立 ③一般企業に入社した後、社会人枠を狙う が道として考えられます。 友人は②の両立に挫折し③を選びました。 他にやりたい事が無いのなら、 やりたい事に向かって直球で勝負する①が一番の近道だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる