教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学などで教職を履修して教員免許を取得できますが、それでは教員採用試験とはなんですか? 大学で履修してとる教員免許状で…

大学などで教職を履修して教員免許を取得できますが、それでは教員採用試験とはなんですか? 大学で履修してとる教員免許状では正式な教員にはなれないんですか? 教えてください

373閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    タクシーの運転手になろうと思ったら、普通二種免許を取るだけでは駄目で、タクシー会社に採用されなければいけません。 美容師になろうと思ったら、美容師免許を取るだけでは駄目で、どこかの美容院に雇われないといけません。 それと同じで、教員免許は教員になるための資格であり、教員免許を取れば自動的に教員になれる訳ではありません。教員免許を取った上で、自治体や私立学校が実施する教員採用試験に合格し、採用されて初めて教員になれるのです。 つまり、教員免許状を取ることは教員になるための「必要条件」であって、「十分条件」ではありません。

  • 戦前は、師範学校・高等師範学校卒業=教員資格取得=教員就職決定であり、閉鎖的な教員養成制度でした。 しかし、第二時世界大戦に負けたため、戦前の師範学校だけによる閉鎖的な教員養成が否定され、教員免許状の制度と共に、大学で所定の単位を得れば教員免許状が取得できる開放的な教員養成制度が取られました。 一方で、開放的な教員養成になると、教員免許状だけでは、大学ごとに新卒者の資質がバラバラになるため、教員採用試験を導入して、採用者を選抜するようになったのです。 いさかか歴史経緯的な回答になりましたが。。。

    続きを読む
  • そうですね。大学などで教員免許を取るだけでは教員になれません。 教員採用試験とは教員免許を既に持っている人や教員免許を取る事が確実な人だけが受験出来ます。 ちなみに取る事が確実な人とは、免許を取る為には単位と学歴が必要です。大学4年の時に必要な単位を全て取ると、単位は満たして居ますがまだ卒業して居ないので学歴だけ満たして居ません。 しかし教師の採用は普通は4月からなので、4月の段階では卒業していますので免許を持って居ます。 まあ退学する可能性もゼロでは無いですが、取得条件をほぼ満たしてこのまま行けば免許が取れる状態であれば免許が無くても教員採用試験は受けれます。 まず大学に入った場合、希望者のみが教職を履修します。 そしてその履修者で全ての単位を取れて卒業した人が免許を取れます。この時点で脱落者はかなり出てます。 そして免許保持者や免許取得見込の人が採用試験を受けて合格した場合に初めて教員になれるのです。 地域や科目によっても差は有りますが、倍率10倍はざらです。何年も何年も不合格でやっと合格出来る人も多いです。 イメージで言えば大学を自動車学校に考えて下さい。教員免許を運転免許に置き換えます。 大型バスの運転士になりたくて、自動車学校で大型2種の運転免許を取ります。 しかしバス会社に採用されないとバスの運転士にはなれませんよね? あれと一緒で大学などで免許を取っても教員採用試験に合格しないとその免許を使う事は出来ないのです。 採用試験は例えば中学で国語の先生をやって居たけど結婚や妊娠で退職した元先生や、元高校教師だったけど小学校の教師になりたい人など実際の教員経験者も多数受験しています。 この人達と同列かそれより上位にならないと採用されないですので、免許取得よりも採用試験の方が大変ですよ。 先は長いですが頑張って下さいね。

    続きを読む
  • 教職が、教員免許を取得する為の勉強だとしたら、 教員採用試験とは、就職活動の学校の先生バージョンですね。 これらは、全く別物です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる