教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理関係の職業についている人に質問です。

心理関係の職業についている人に質問です。私は、心理関係(カウンセラーとか)の職に就きたくて、大学で心理学を学びました。しかし、心理関係の職につけませんでした。大学の先生からは、大学院に行って臨床心理士にならないと心理関係の職にはつけないといわれました。でも、私には、大学院にいけるほどのお金がありません。奨学金も大学時代に使ったので、もう使いたくないです。でも、心理関係の仕事で働きたいという気持ちは変わりません。 どうしたら、心理関係の職につけるでしょうか。 どんな資格が必要でしょうか。(ちなみに私は、認定心理士の資格はあります) 実際に、働いている人は、どんな資格を持っているのですか。

続きを読む

1,236閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    病院で心理職として働いている者です。私は臨床心理士資格を持っています。 >どうしたら、心理関係の職につけるでしょうか。 >どんな資格が必要でしょうか。(ちなみに私は、認定心理士の資格はあります) 臨床心理士資格以外では、まともな職にはなかなか結びつきません。認定心理士でもごくごくまれに仕事がありますが、アルバイト程度で、食べていけるレベルのものはまず無理です。いちおうあるとするなら、「臨床発達心理士」ですが、これも大学院に行く必要があります。「産業カウンセラー」または「シニア産業カウンセラー」も、仕事につながる場合がありますが、「資格+職歴」で、何とか仕事が見つかるかもというくらいです。あとは、自分達で勝手に作ったようなよくわからないカウンセリング資格で開業しているカウンセリングルームとかでしょうか・・・。わりと歴史のあるカウンセラー養成スクール、例えば「関西カウンセリングセンター」などの認定カウンセラーでも、まれに仕事につながることがありますが、期間も学費も大学院へ行くくらいはかかります。しかも奨学金は使えませんし・・・。 結局、まともな資格をとろうとしたり、まともに技術を身につけようとすると、それなりの期間とお金がかかるわけです。 >私には、大学院にいけるほどのお金がありません。奨学金も大学時代に使ったので、もう使いたくないです。 私もお金がなかったので、奨学金を使いましたが、なぜもう使いたくないのでしょうか?どうしても嫌なら、お金を貯めてから大学院へ行けばいいと思います。学部生の間に、大学院進学のためのお金を貯めている人も結構いますよ? それと、仮に今、心理職としての就職が決まったとして、4月から心理検査や心理療法ができますか?就職したら1から教えてもらえると思っておられるかもしれませんが、それはまず無理です。心理職というのは一人職場というところも結構ありますし、運よく先輩のいるところでも、業務の説明と、ほんのちょっと検査の見学などがあるくらいで、あとは「今まで学んできたことを思い出してやってみて」という世界です。そして、仕事を始めてからも、休みの日や平日の夜に勉強会や研修会に行ったり、スーパーバイズを受けたりしながら、実力をつけていきます(この勉強会や研修会は、臨床心理士有資格者のみというものもありますので、資格がないと行けるものが限られてきます。) なので、資格がないと就職ができないということもあるのですが、それよりも、臨床心理士を最低限とれるくらいの勉強(知識学習、技術実習)をしていないと、仕事ができないということのほうが大きいのです。ですから、院を出ていても、ちゃんと学んでいない人、つまり使い物にならない人には仕事はありません。そういう厳しい世界なんです。 さて、厳しいことをずっと書いてきましたが、学部卒で何とかなる方法がひとつあります。それは心理系公務員になることです。市町村や都道府県の地方公務員上級(児童相談所や障害者福祉センターなどに配属)や、法務技官、鑑別技官、家庭裁判所調査官などの司法系は、学部卒で受験資格があります。ただし、非常に高倍率で院卒や臨床心理士有資格者と一緒に採用試験を受けることになります。これであれば、資格や学歴と関係なく、純粋にできるかできないか(といっても主にはペーパーテストですが)で評価されます。学部卒でも「できる人」なら採用されます。 質問者さまの望む回答ではなかったかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる