教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

切迫流産で長期病欠中の職場への気遣いについて質問です。私の話なのですが。初めは、職場に復帰したら迷惑かけた人にお礼・お詫…

切迫流産で長期病欠中の職場への気遣いについて質問です。私の話なのですが。初めは、職場に復帰したら迷惑かけた人にお礼・お詫びと心ばかりの品を渡して回ろうと思っていたのですが、状態が安定せず、現在1ヵ月以上休んでおり今後のメドも立ちません。職場の秘書と中堅上司には、事務手続きや仕事調整のため時々メール・電話をしていますが、私の穴を実際に埋めてくれている同僚(中堅上司は「何とか回してるから大丈夫」というだけで、何人に迷惑かけてるのかもわからず)とは一切連絡とっていません。先程知恵袋の過去質問で、「職場に迷惑かけてるのに本人や家族から挨拶がないままそのまま退職した病欠妊婦がいて超ブーイング」て投稿を見て、どきっとしました。私、このままではブーイング妊婦でしょうか?中堅上司に詳しく聞いて、仕事を肩代わりしてくれてる同僚全員に連絡とるべき?家族がお菓子のひとつでも持参すべき!?アドバイスください…。

補足

皆様ありがとうございます。病状は、間に2週間の入院を挟み、現在自宅安静中です。職場が妊婦に風当たりの強い所なので、下手に職場に顔を出すと「だったら仕事しに来いよ」と思われそうで怖い部分もあります。また、実は夫が同じ職場の違う部署なので、私の書類の運び屋をしがてら菓子折り持参、という手を思いついたわけです。育休後は復帰したいですが、復帰の時期と夫の出張が重なりそうで、その場合は退職を考えています。

続きを読む

26,695閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    仕事を続ける意思があるのなら, たとえブーイング妊婦と言われようとも甘んじて受け止め, 子供と家族と自分のために仕事を頑張れる強い心をもつべきです。 とりあえず,菓子折り持参での職場への挨拶をご主人に頼みましょう。 そうすれば,質問者さんの心労が少しだけ減ります。 仕事を肩代わりしてくれてる同僚全員を確認しておくことは必要ですが, 全員への連絡はおそらく質問者さんの状態では無理です。 秘書と上司に時々メール・電話をしています。それで大丈夫です。 会社員時代,私はある年の4月頃に死産で約一カ月の休暇, その年の11月には切迫流産で約一か月入院による休暇を経験しました。 やはり職場の上司と同僚には大変迷惑をかけました。 休暇中に数回職場とは電話連絡しましたが同僚全員に連絡は取れませんでした。 職場に復帰した時には,お菓子を配りながら上司や同僚に挨拶しました。 育児休職・短時間勤務,さらに介護のため短時間勤務まで経験しました。 職場の人たち皆が暖かく接してくれたわけではありません。 同じ女性として応援しています。 (追加) 補足読みました。 実は私も夫が同じ会社の社員で,私が動けない代わりに菓子折りと書類の運び屋さんをしてもらいました。 ご主人が同じ会社の方なら,出産・育児関係の就業規則の内容をよく確認するように頼んで下さい。上場企業なら妊婦を簡単に解雇出来ないはずです。 夫が社員だからといって,そうでない方と違う扱いも出来ないはずです。 退職を決める前に,仕事を続けるため何か良い方法がないか必ず考えて下さい。 正直に言いますが,育児休職後の職場では辛いことがたくさんありました。 短時間勤務時「お先に失礼します。」と言っても返答をもらえない事がありました。 「おつかれさま。」と言ってもらえた時は涙が出そうでした。 長くなって申し訳ありません。

    1人が参考になると回答しました

  • ご主人が同じ会社にいらっしゃるのなら、菓子折り持参の書類の運び屋だけではなく、 あなたの上司と時間をとってもらい、きちんと話し合ってもらうのがいいと思います。 というのは、あなたご自身は復帰を考えていらっしゃっても、 会社側では実際は退職を願っている、ということもあります。 そういうことは、チョット書類を届けるくらいの時間ではわからないものです。 ご主人にあなたの意思と体調などをきちんと伝えてもらった上で、 会社側は本当はどう考えているのか? 本音を聞き出すことはすごく大切なことだと思うのですが。 もし、私が同僚でしたら、 復帰した場合には、 「病み上がり」なんて理由は受け付けません。 残業だって、なんだって普通にやってもらいたいと思います。 復帰されることで、周りの「お荷物」になってしまったら、 それこそ迷惑。 元気な新人を入れてもらったほうが、 気を使わずに済みますからね。 ご自身のお体のことを含めて、 ご主人のじっくりどうするか決めた後で、 あなたの上司とご主人が話し合われることがいいと思います。

    続きを読む
  • 切迫流産で絶対安静の人が通勤しても、出血してまたすぐ入院なんてことはよくあることなので、お礼は無事に出産した後、もしくは職場に復帰後でもいいですよ。周りもお礼やお詫びのお菓子なんて期待しないです。 仕事の要件以外のお詫びなどで連絡をとりたいなら迷惑のかからない時間帯にしたほうがいいですね。産休育休も、そもそも働く者からしたら長期の病欠とかわらないので、多かれ少なかれ迷惑はかかっているので、ある程度の開き直りが肝心です。 そんなことよりも、今後妊娠出産や病気などで長期に休む人が出てきたときに一番の味方になって協力してあげたほうがはるかに職場にとってよいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私も似たような経験をした事があります。妊娠時には、切迫早産になりかけ急に入院する事となり会社へ大変迷惑をかけてしまいました。 結局会社へ復帰したのは、出産後6か月以上たってからでした。出産後、無事生まれた報告と、皆さんに迷惑をかけたので菓子折を持って挨拶には伺いました。 バタバタしたけど何とかなったから、復帰したらその分頑張ってもらったら十分だからという言葉を上司やスタッフの皆から頂き感謝したのを覚えています。 質問者さんも、今は出産の事だけを考えていいのでは? 連絡を取っている上司には、上司を始め、スタッフの皆にご迷惑をおかけしてすみません、と伝えてもらってはどうですか? あとは産後、改めて挨拶をしに伺ってはどうでしょうか? 《補足》を見ました。 実は、私も入院中に主人が勝手に菓子箱持って挨拶に行っていました。 特に役に立ったかどうかはわかりませんが・・・。話のネタにはなってました。 今の状態のまま、育児休暇→退職はマズイのでは??? 退職するなら、この機会にどうですか? 産後、仮に保育園に預けても子どもが小さいうちは(特に3歳位まで)しょっちゅう呼び出しかかりますよ。 ましてや、水疱瘡等の伝染病になれば何日も続けて会社を休まないといけません。 看護休暇というものもありますが、視線はきびしいものです。開き直れば別ですが・・・。 復帰=あてにされているものだと思いますので、それを裏切るのは人間的にどうかと思います。 今後、質問者様の会社で妊婦さんが出た場合、その人は更に冷たいまなざしで見られるでしょう。 あなたが産後早期に職場復帰し、仕事をがんばれば会社側も何も言わないと思います。 早期に会社復帰すれば、旦那様の出張時期もズレてくるだろうし、様子をみながら次のことを考えては? 未来はわからないものです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

妊婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる