教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調剤薬局事務とは薬剤師と同じ事なのでしょうか?また これの資格を取得すれば未経験でも仕事ができるのでしょうか?

調剤薬局事務とは薬剤師と同じ事なのでしょうか?また これの資格を取得すれば未経験でも仕事ができるのでしょうか?

5,237閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    薬剤師と事務は全く違います。医療事務の中に調剤薬局事務がありますが、それよりまず何とかして調剤薬局にもぐりこむことが一番ですね。僕も調剤薬局をやっていますが、医療事務の資格を持っているといって応募してきても、何とか就職できても、それからが大変なのです。 薬の名称や使い方などをある程度は知っていないと使い物になりません。 なおかつ、医療事務と言うのは国家資格ではないので、持っていなくても仕事が出来れば、我々にとってベストなのです。薬剤師は国家資格ですから、薬局には何人かは必ずいます。最低、1名はいなければならないのですが、これは薬科大で6年の就業期間が過ぎて、卒業したら国家試験があって、合格しないと薬剤師にはなれないので大変です。 無給でいいからと泣きついて、3ヶ月くらい、一生懸命に仕事の手伝いをしていると、色々なことが覚えれます。 そんな事業所を、頑張って見つけて御覧なさい。

  • 2つの資格は全く異なります。 薬剤師は国が認める「国家資格」であり、調剤薬局事務は民間団体による民間資格です。 薬剤師の資格は「業務独占資格」であり、有資格者でなければその業務(調剤など)を行うことは法律で禁止されています。 一方、調剤薬局事務の業務はあくまで「事務」であり、資格がなくてもその業務をすることは可能です。したがって、ある程度の知識があることのアピールとして調剤薬局事務の資格があれば有利ですが、なくてはならないわけではありません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 薬剤師は薬の専門家でなるには大学の薬学部に6年間通わないといけません。 薬局事務は薬局の事務作業をやる人で民間の認定資格です

    ID非公開さん

  • 薬剤師は六年、大学の薬学部で勉強し、国家試験に受からなければなれません。調剤をします。 調剤薬局事務は事務です。ユーキャンなどで取れるし、国家資格ではありません。 未経験でも仕事ができるかどうか、雇ってもらえるかは薬局によると思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる