教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士の資格を取りたいなと思ってます。 全くの初心者ですが、独学よりやはり学校とかに通った方がいいのでしょうか? …

司法書士の資格を取りたいなと思ってます。 全くの初心者ですが、独学よりやはり学校とかに通った方がいいのでしょうか? オススメの通信や学校はありましたら教えて下さい。ちなみに現在はサラリーマンです。 年齢38(資格取るには遅い年齢かなw) 通信より通学のほうがいいですかね? よろしくお願いします。

続きを読む

8,325閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    前年の司法書士試験合格者です。(20代前半) 僕は、法律を全く学習したことがありませんでしたが、1年で合格しました。 本題に入ります。 僕はwセミナー(TAC)のビデオ講座(DVD講座)を利用しました。 ビデオ講座は、校舎のDVD視聴専用教室で、講義のDVDを見るコースです。 視聴したい時間帯は9:30~、12:30~、15:30~、18:30~でその都度その都度、選べました。 また、自宅のPCで再度講義を視聴したり(←これ便利)、ライブ講義にも出席できます。 自習室も毎日使えるようになります。 また、テキストや模試も無料で配布&申し込みできます。 ※ライブ講義コースでも上記の特典はあります 僕の場合、校舎にライブ講義コースが無かった&だが、通信だと勉強しない日とする日にムラが出ることが容易に想像できた。 ので、敢えて通学タイプのコースを選びました。 サラリーマンですと、帰宅してから勉強するのは結構つらいと思います。 なので、多少値段があがりますが、通学コースにした方が良いと思いますよ。 ライブなら、ライバルが沢山いて気合い入りますし、講師に直接質問できたり、気の合う仲間に出会えるかもしれませんよ。 予備校選びについては、各予備校HPにアクセスし、司法書士講義の無料視聴が出来ますので、それを見て自分に合いそうな講師を選べば問題ありません。 オススメ講師が自分には合わなかった。 って結構ありますから(笑) 独学は難しいと思います。 例えば、誰でも最初は民法の総則から勉強をしますが、後に学ぶ事柄(物権とか相続とか)を普通に例題や重要例題で使ってきます。 独学だと、こういう場面に遭遇したときがつらいんです。 講師は大事なポイントを知っていて、それを講義で教えてくれますし、上記みたいな場面でもわかりやすく例えてくれたりします。 会社法商業登記法は「独学でこんなことできねーよ!」ってくらいアクロバティックな勉強方法でしたし(笑) やれば結果がでる資格です!頑張ってください!

    なるほど:2

    ID非表示さん

  • 38才の男です。 今年、受験して落ちましたが来年は合格するつもりです。(独学ですが、予備校の教材は使っています) 現在まで1年半位勉強をしてきて大切だと思う事を書きます。 司法書士試験は難関試験と言われていて、難しい事をやるような雰囲気がありますが、実は基本問題が大切でそれ以外はオマケの様なものだと思います。 難関、難関と思っていると難しい事をやらなくてはいけない様に感じますが、よくよく考えれば試験に合格しても司法書士の卵になるだけなので、試験委員もそんなに難しい事は求めていないはずなのです。 しかし、試験範囲が広く11科目ある事、基本事項はかなり細かい事まで問われること、試験では時間に追われる事、約90点とらなければ合格できない事等が、合格を難しくしています。 基本事項を完璧にする事が大切で大変です。 以上の事から ・勉強を始めると毎日の日課になりますのでどれ位時間がとれるか考えてみてください。2、3時間程度しか勉強時間がとれない様なら通信(DVD)の方が良いと思います。これを2倍速で聞けば受講時間が半分になります。インプットで判らない事はあまり考え込まずに講師にどんどん質問して下さい。高い金を出して予備校を使うメリットは質問できる事です。 ・基本事項を理解して今度はアウトプットです。インプットした知識がどの様に問われるのか、問われている条文はどれか、自分のテキストのどこに書いてあるのか、を確認しながら問題を解いていきます。この時も判らない事はあまり考え込まずに講師にどんどん質問して下さい ・11科目ありますので、どんどんIN・OUTを繰り返して下さい。講義をききながら並行して学習済みの事項を復習して下さい。 ・問題を見たら論点を切り出して、条文を想像して、テキストを想像して、関連論点を想像して、問題文の読み違いがないか確認して、解ける様になる事が大切です。ただ単に正解するだけでは足りません。 この基礎体力作りは結構大変だという事を判って頂きたかったので色々書きました。 特別な才能は必要ありませんし、向き不向きもあまりないと思いますが、地道な努力は必須です。1年くらいで合格する人は1日12時間くらいの勉強はやっています。 予備校に行けば合格できるといいうものでもなく、自分がやらなければ100パーセント合格できません。とにかく地味な作業です。 これを予備校入学後に気づいて、すぐにリタイアする人も多いはずです。 お金の無駄です。 とにかく大変でも勉強はやめないという気持ちがあればLECかTACをお勧めします。

    続きを読む
  • なぜ司法書士でなければならないか、合格してからどうしたいか、そこのところを熟考してからにしてほしいです。 そういうところを飛び越え、「おススメは?」を訊いているようでは第三者として何とも心もとないです。「虫がよすぎる」の印象のひとことに尽き、いとも簡単に97%の中に埋もれてしまうように思えるんです・・・

    続きを読む
  • 法学の初学者なら、まずは何らかの方法で法律分野の思考パターンをマスターしなければなりません。(この法的思考をリーガルマインドと言います。)独学だと疑問に思った事を質問できる相手が誰もいませんから、法学の基礎だけでも何らかの形で予備校で学ぶ事をお勧めします。 例えば条文を読むにも、文言が示している意味からして解らないと思います。 自分なりに「こうだろう」という解釈ではだめなんです。判例や有力とされる学説で解釈は既に決まっていますから、そこを取り違えると全く違った解釈を自分で創作してしまう事になってしまいます。取り組み方については、外国語くらいに思っていた方がいいかもしれません。 しかし、全く予備校の言う通りの勉強をする事はないと思います。予備校はあくまで商売として営業しているので、受験生の不安をあおりながら魅力的な講座を次々と提示してきますが、合格が長引く人には「手を広げすぎた」という傾向の人が多いようです。試験が求めてくる答えは案外シンプルなものなので、「試験が何を問うているのか」を見極める事を常に意識して勉強してください。 真面目に無駄なく勉強が進めば2年くらいでの合格が目安だと思います。とりあえず、再来年の合格を目標に頑張ってみたらいかがでしょうか? 予備校で勉強するなら、モチベーションを維持する為に、できれば通学がお勧めです。もちろん通信でも内容は同じですから、質問者さんの都合が許す方でいいと思います。 受ける講座は基礎講座のみにするのがお勧めです。先ほども記述しましたが、手を広げてもやり切れませんから。 ついでですが、合格した人は自分が合格した年数を少なく言う傾向があります。その理由は、「苦労してやっと受かった」なんて恥ずかしくて言えませんし、それはすなわち「自分は優秀でない」という事を世間に公言する事になるからです。誰もそんな法律家と仕事で組みたくないでしょう?簡単な人間の心理ですよ。ほとんどのプロの法律家はわかっている事ですが、「人間は嘘をつく動物」なんです。それも予備校で教えてくれる筈です。でも、司法書士試験は司法試験のように一流大学院卒業の人ばかり受ける試験じゃないですから、そんなものと言えばそんなものかもしれませんが。ご判断は質問者さんにお任せします。 更に、又聞きの情報はアテになりませんし、司法書士試験は建築士の試験とは分野がかなり違います。私も法学を学んで知ったのですが、理解している人の考え方は理解していない人にわかる筈ないんです。だって知らないんだから。 上記の「ついで」以下は批判じゃないですよ。質問者さんに判断材料を与えただけです。 学校ですが、やはり法律分野で有名なのは ①辰巳法律研究所(司法試験の世界ではナンバーワンの老舗です。最近司法書士講座を始めたと聞きました。ここの講義はかなりレベルが高いと思います。) ②早稲田セミナー(だいぶ前から司法書士講座を持っています。法律分野では実績があります。) ③LEC(テキストや講座についてはかなり合理的にできているので人気があります。) ④伊藤塾(塾長の伊藤真はLECの元カリスマ講師で、かなり口がうまいので乗せられないように。)

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる