解決済み
数学の教員免許 教員免許の取得について質問です。 私は大学の社会学部で情報科の教員免許を取得しようとしている三回生です。今更になってですが、真剣に教員の道を考えるにあたり中学・高校の数学の教員免許を取得しようと思っています。 しかし、私の通っている学部、キャンパスでは数学教員に必要な講義は開かれていません。 同じ大学の違うキャンパスにある理系の学部では数学科の免許を取得できます。 そこで、 ・通信大学で免許を取得する場合、4年制大学のように入学→卒業の過程d、4年必要なのでしょうか? ・違う大学で免許を取得する場合でも、すでに取得した「教職に関する科目」などは履修済みとして扱われますか? ・科目等履修生という制度がありますが、違う学部でも大丈夫でしょうか?また、入学試験などはありますでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。
4,661閲覧
質問者さんの場合、高校数学だけ取る場合と、中学校数学と高校数学両方取る場合で、取るべき方法がかなり異なってきます。いずれにしても、現在の学部で卒業し、高校情報科免許を取得してから後の話になります。 まず高校数学だけで良い場合。教員免許法には「既に教員免許を持っている人が同じ学校種の他教科の免許を取る場合、取ろうとする教科に関する科目等を24単位取れば、免許が授与される」という規定があります(第6条別表4)新たに教職に関する科目を履修したり、教育実習を行ったりする必要はありませんので、1年で必要な単位を揃えることが可能です。 具体的には、卒業後に通信制大学の科目等履修生になって必要単位を取得するのが一般的です。この方法で選べる通信制大学は玉川大学と佛教大学の2校のみです。もちろん受け入れがあれば通学制大学でも可能ですが、非常勤講師との両立などは難しくなります。なお、一般に科目等履修生は入学試験はありませんし、出身学部による制限もありません。大学入学資格があり、大学側に受け入れ態勢があれば、受け入れてもらえるはずです。 なお、現在在学中の大学の他学部に数学免許の課程があるとのことですので、他学部聴講できないか調べてみると良いと思います。聴講だけで数学免許取得に必要な単位すべてをそろえることはできませんが、いくらかでも取れれば、後の負担が軽くなります。 問題は高校と同時に中学校免許をも取得する場合です。この場合、2週間の教育実習と7日間の介護等の体験(特別支援学校・社会福祉施設での実習)も必要になります。4つの方法をご提案します。 ①母校の数学免許課程のある学部で科目等履修生になる 殆どの大学では、OB/OGである科目等履修生に対しては教育実習の履修を認めています(※)ので、卒業後に母校の数学免許課程のある学部で科目等履修生になり、数学免許取得に必要な単位だけを修得します。免許取得に最短2年かかります。 ※大学側にすれば教育実習は実習校に大きな負担を「お願い」する行為であり、実習生が実習中にトラブルを起こした場合、次年度以降の実習生受け入れを断られる恐れがあります。ですから、大学としては他大学出身の科目履修生に教育実習を認めないわけです。 ②佛教大学通信教育部の課程本科(中高数学コース)に入学する 全国の通信制大学のなかで、数学の免許が取得でき、なおかつ教育実習もできるのは佛教大学だけです。免許取得に最短2年、費用は2年間で60万円ほどです。 ③在学中の大学の中高数学免許の取れる学部に転科する ④現在の大学を来年3月末で中退し、中高数学免許の取れる大学に3年次編入する。 情報の免許がどうしても必要でない場合、今から転科or編入学で中高数学免許の取れる大学に移る方法もあります。転科の場合、その制度がないとどうにもなりませんので、学生課で相談してみてください。他大学編入の場合、現在の大学に在籍したまま編入試験を受け(10~12月ごろに実施する大学が多いので、早急に調べる必要があります)、来年3月末に現大学を中退し他大学に編入となります。卒業は1年遅れますが、①や②の方法で卒業後2年かかるのに比べれば1年短縮できます。 ____.____.____.____.____.____.____.____.____.____.____.____.____.____.____.____ 高校免許だけを取得する場合に比べ、中学校免許も取得する場合の負担がいかに大きいかお分かりいただけたかと思います。質問者さんが中学校の教員を目指されるのであれば是非もありませんが、高校の教員を目指すのであれば、中学校の免許は諦めて負担を減らし、その分採用試験の準備や、講師として学校現場で経験をつむことに時間を使われたほうが良い結果につながると思います。
うーん、意外に質問者様の場合は大変ですよ。 さて、通信制大学でも4年制大学のように…という部分ですが、通信制だって4年制です。 例えば某慶応義塾大も通信制やってますが、卒業すると慶応卒となります。 通信だからと言って難易度はそれぞれですよ。 基本的には現在の大学を卒業後に通信制の二年次または三年次に編入する事になります。 中学数学と高校数学は両方とも数学ですが免許としては違う免許なので単位数としては多くなるので二年次編入がお勧めです。 なお、科目等履修生は現在の母校いがいではやってもあまり意味はありません。 理由は簡単で、母校以外で科目等履修生してもその後に三年次編入が必要なので二度手間になるからです。 二年次編入を勧めるのと科目等履修生を勧めないのは実は同じ事が原因です。 質問者様の学部では高校情報の免許のみ取れます。 その為何処の学校であっても高校の免許の教職に関する単位は単位取得済みとして扱われます。 問題は中学です。中学の免許を取る場合には再度教育実習が必要です。 教育実習は母校以外だと科目等履修生では履修不可になっています。 高校で教育実習やったよと思うかもしれませんが、実は高校の教育実習の単位は3単位です。 しかし中学の教育実習は5単位です。 3単位は取得済みとなりますが、差分の2単位が取得できてないので教育実習に行く必要が出てきます。 が、教育実習って教育実習に行く為の単位って有りましたよね。 あれは学校により定められている為、既に母校で取っていたとしても再度教育実習に行く為の単位を取得する必要があります。 ここで注意ですが、母校でとった単位はあくまで免許の申請には有効です。 が、有効なのは免許の申請だけで教育実習に行く為の単位は再度取る必要が有る訳です。 つまり、高校数学だけ取る場合は教育実習不要。教育実習不要なので教育実習に行く為の単位も不要。 数学の単位だけ取ればOKです。 逆に中学数学を取る場合には教育実習が必要で教育実習に行く為の単位を取る必要があります。 高校数学だけを取るのと、中学数学を取得するのとではかなり大きな差が有りますので注意して下さいね。
< 質問に関する求人 >
理系(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る