教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトをするのを快く思ってない両親を説得したいのですが…

バイトをするのを快く思ってない両親を説得したいのですが…20歳女です。浪人して大学1年生。大学は1時間半かけて自宅通いです。 大学生活にも慣れ、テストも大丈夫だったため、バイトをしたいと思っております。 高校時代は学校がバイト禁止だったため、バイトというものを経験しておりません。 また、資格を取るための大学なので3年生になると実習もあり、国試もあるため、やるなら今しかないです。 しかし、両親がバイトをするのを反対しています。 理由としては、お金を稼げるようになったらどんどん欲しくなり、水商売系に走るかもしれないから…だそうです。 もちろん(授業は午前中が多いので)夜遅くに帰ってくるのは危ない、少量のお金のために大変な思いをして働かなくても、学生だから勉強してろ、というのもありますが…正直、そう告げられてショックでした。なんだか信用されてない感じで。 私は大学の部活に入っており、活動はあまりないのですが、4万強、道具を買うのに親に出してもらいました。それを返したいし、部活での出費は自分で出したいと思ってます。 また、服や鞄などに使うのでなく、お昼代くらいは(浪人もしてるし…)とも思ってます。 それを告げると、「そんなの出してあげるからバイトは我慢しなさい」と言われました…。 実は私がバイトをしたい理由はもうひとつあって、大学が山の方の専門的な所なので他の大学との交流が全くないのが寂しくて、もっといろんな方面の知人を作りたいんです。 目指している職業は閉鎖的で、仕事についたら他のことはできないため、学生の間にバイトというのを経験したいんです。 それを告げると、「もう少しちゃんとした理由があれば良い」と言われ、泣きそうです…。 成人しているため、高校生のできない夜のシフトになってしまうのは仕方がありませんが…飲み屋やコンビニなどでなく、パン屋や飲食店等の裏方のバイトをしたいと思ってます。 両親は自営業のため、1日家にいます。内緒でバイトはできません。 情けないことに、時間がある時にはダラダラしてて勉強しない怠け者のため、区切りがあれば勉強も短時間で真面目にできそうな気がします。 失敗しても良いので、一度バイトをしてみたいのです…。何かアドバイス等をいただけたら嬉しいです。

続きを読む

911閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    早朝バイトはどうですか?(早朝~学校まで) 規則正しい生活送れるし。 早朝バイト→勉強→学校とか☆ バイトしてれば朝起きれて、勉強できる!みたいな あとは飲食店の派遣。 4年前にやっていましたが、仕事がない時は全くないですが、自由は利きます。 料亭、お弁当、計り売りのお店、ファミ○ス、クリスマスのケーキ販売とかやりました。 前日~3日前に、派遣会社から電話があり、条件が合えば、仕事みたいな。 友達と遊ぶ~と言い訳しやすいかな。 でもまぁ、親御さんが反対しているので、ばれた時はどうなるか微妙ですね。 長期休みにちょっとやるくらいから始めてみては? 週3とかがダメなら、長期休みに、2,3日限定で派遣とかね~。バレンタイン、クリスマス、ホワイトデー等で販売の仕事があるんじゃないかな? あと、お家が自営業ならまずは、それを手伝ってみては?(お金は少ないかもしれませんが・・・) 将来就きたい職業関係のバイトがあればそれで説得とか 受付、データ入力、お茶汲み(お茶くみは今時あまりなさそうだけど・・笑)でもなんでも、ちょっとでも関わればその職業のことがよく分かるだろうし 親御さん厳しい、厳格な方ですか? 信用してない・・・とも言えるかもしれませんが、それだけ心配してるんですよ。 私の親も「飲食店は一昔(親の世代)は水商売」と言ってました。 祖父母の時代(戦前)はカフェ(ド○ールなど)もそのように思われていたようです。母も微妙にそう思ってました。 価値観が違うんですよ・・・。 信用してるしてないではなく、昔の飲食店(カフェ含む)はそこに勤めること自体が、ひどくいえば軽蔑の対象と言うか・・・。 その軽蔑対象の職に、娘が就きたい(バイトだけど)ということは、さらに下の職に就きたいと言わないか・・・と考えちゃうんじゃないかな・・・。 すごい古い考えですけどね。 私の母は、最初、アイライン引くのも水商売と言ってました(笑) (そんなこと言ったら、渋谷、新宿等の若者の街にいる人や、キャンキャン(雑誌・・・綴り忘れました・・・。)好きな子はは半数以上水商売じゃんみたいなねー。 ちなみに、祖父母は95才に近く(祖父母の一番上の兄弟は存命でしたら100才以上)、両親は60前後(兄弟は上が60後半)です。 なおかつ厳格なお家でした。 とりあえず、質問者様のこと、信用はしてるけど、心配なんですよ。 価値観が違いすぎるので、質問者様は「どんだけあたしのこと信用してないのよ!(号泣)」と思ってしまったと思いますが・・・。 私は兄弟共々、「時代が違うんでーす」と飲食店のバイトしましたけどね。 (バイトはOKだったので) 最終的に、現代の状況を分かったようでした。 あと、10時上がり9時上がりのバイトもありますよ。 私自身が10時に上がれるようにお願いしてました。 ビルによって9:30オーダーストップだったり、お店自体が遅くまでやってないところもあるので、そういうとこならば。 パン屋、お弁当屋などは、閉まるの早いことありますし。 あとデパート・百貨店の食品は早いんじゃないかな? 飲食店でなくても、バイトありますしね。 親御さんに何時までに帰ればいいか聞いて、それまでに帰れそうなのがあったら、やっていいか聞いてみても良いのかな。 頑張って☆全部親に頼ろうとしてなくて、偉いと思いますよ☆ バイト<勉強はしっかりやって下さいね☆ まとまりがない上に、長々失礼いたいました。

  • 質問者様がどういう大学なのか、どういう就職先を目指しているのかによっては使える、使えないなどがありますが、一般的にアルバイト経験は、お金を稼ぐだけではなく、履歴書に書く志望動機、自己PRの根拠として話せるネタになる可能性があります。 飲食店や裏方系のバイトは未経験なので申せませんが、例えば接客業を経験すると、それを元にコミュニケーション能力を主張することができます。(まぁ、みんなやっていますので、効果としては弱い方ですが……。) 質問者様の目指す職業が、大学を卒業すれば100%就ける職業でしたら上記の内容は無意味ですが、特殊な職業になればなるほど、実は大学を卒業してもその仕事にはつけず、普通の就職活動で一般の企業に勤めていることが多いです。 そこは、大学3年生までに夢を追い続けるのか、それとも挫折して普通の職に就くべきか決めればよいと思いますが、もし、挫折した場合に急に一般の職を求めると、過去の自分の行動とこれから目指す行動とのベクトルがずれてしまい、【PR出来ることが何もない、どうしよう……!】と、なってしまう可能性は否定できません。(それを補うという意味でも、どの就職にもネタになりそうなアルバイトはやっておくと便利です。) また、一度も社会に出たことのない人と、ある程度社会になじんだ人とでは、多少、物の考え方が違います。(社会を経験した人の方が、比較的しっかりしていると思います。例外もいますが。) たとえ目指す職業が特殊だとしても、社会経験があることは今後の人生に決して損にはなりませんので、もし、卒業できないほど成績が悪かったり、欠課が多すぎるといった場合ではないのしたら、私は質問者様がバイトすることを応援します。 (ただし、バイトにのめり込みすぎないでくださいね。) おそらく、両親の中にはバイトしたい=お金を稼ぎたいという公式ができていると思いますので、メインはお金じゃない。今後の為、コミュニケーション能力など、社会に出るために必要な知識を身につけたいという部分をアピールしてみてください。 【だったら、ウチの手伝いすればいいじゃないか】【そんなのいいからウチにいなさい】みたいなことを言われた場合は、【成人した人間が、ウチでごろごろしていたり、身内しかいないウチの仕事を手伝ったってこれっぽっちも社会勉強にならない】とか、何か理論っぽいことでも言ってキッパリ断れば大丈夫じゃないでしょうか?(お金に欲が出て水商売に走るなんて、普通の人生を送っていればまずありません。) 考えていることを実行したい場合、それには根拠があることをしっかり、ハッキリ伝えないと、反対している人から許可をもらうのは難しいです。 余談になりますが、たまーに、家が商売していると、子供をよその店に働かせるのに抵抗を覚える人がいるようです……。 (就職活動でもたまにあります。特に、転勤ありの職場に就職しようとすると、【親が絶対家から通える範囲じゃないとだめだ】と言って、せっかくの内定がふいになった人もいました。常に【家】と呼ばれる範囲で行動している為か、出来るだけ子供たちを手元に置いておきたいという気持ちがあるらしいです。) 子供を大切にする気持ちはわからないでもないですが、あまり大切にすると子供の道が閉ざされてしまうケースがありますので、ご両親にはある程度配慮が欲しいですね……。 ちょっと回答がウザったくなってしまったかもしれませんが、両親が働く理由を求めていますので、多少ひねくれても理論で勝てればなんとかなるかも知れません。(がんばれ。) ちなみに、夜のシフトになるかは、経営者との交渉次第です。 私は成人していますが、普通に昼間でバイトをしていますし、昼間を求めている店を探せば、大学生だって普通に昼間に働かせてくれると思います。 (以上、長文乱文失礼しました。)

    続きを読む
  • 信用されていないというより、大事にされているんですね。 でも御両親を悪く言う様で申し訳ないですが、『お金を稼げるようになったらどんどん欲しくなり、水商売系に走る…』というのは極端ですよね〃 そんな身持ちを崩す程物欲に走るって、買い物依存症とかになるっていう事でしょうか? 私は高校生の時にアルバイトデビューしたんですが、回りも皆していました。 相談者様が言う様に友達も出来ましたし、親や先生以外の大人との接点も、すごく新鮮で勉強になったし、何と言ってもお金を稼ぐ大変さも分かり、いま思えば、あの頃にした経験は、良い思い出かつ経験になっていると思います。 お友達などは、バイトはしていないですか? 『友達もみんなしているし…』とか、『成績が落ちないと約束する』とか、友達を引き合いに出したり、何か条件を付けてはどうでしょうか? もしくは少し先の短期になってしまいますが、年賀状の時期に郵便局で働いて、実績を作ってはどうでしょうか? あまり良いアドバイスが出来ず、申し訳ないですが、頑張って下さいね!

    続きを読む
  • 青春の悩み…私もあなたの頃なら、同意見です。しかし、ある程度仕事をしてきて子供も授かると親御さんの気持ちもわかってきます。一浪してまで頑張って大学に進学し、部活もやり通して欲しい。部費やあなたの諸費用なんて計算済み。しかも、長距離通学でへとへとじゃないかと、親は心配する生き物なんです。 これらを踏まえてご提案! 週末や長期休暇のみのバイトはいかがですか?私も部活中は長期休暇のみ、引退後は平日もバイトしてました。当初反対してましたが、慣れたのでしょう。また、一人暮らしはダメですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

午前中(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる