教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

友人の料理人の話です。 フランス料理人を志しているのですが、フレンチのキャリアは5年で、パティシエ以外は経験してい…

友人の料理人の話です。 フランス料理人を志しているのですが、フレンチのキャリアは5年で、パティシエ以外は経験しているようです。 キャリアアップを考え、今いる店を辞めて、都内の有名レストランで就職が決まりました。 で、有名レストランは、人を募集していたわけでもないが、友人は飛び込みで面接に行った程です。 前々から、このレストランのシェフの下で勉強したいと言ってました。 レストランも、友人のやる気と人柄を買って採用に至ったようです。 面接、採用は、一週間位前(夏休暇中)の話で、上京もあるので勤務は三週間後からです。 ただし、来年の三月までは厨房の人数は足りているので、それまではホールでやってくれとのこと。 私は、ワインの勉強にもなるし、お客様の声やリアクションも直に感じれる。 客観的にホールから厨房を見ることも出来るので、貴重な経験になり、今後の料理にも活かせれる様な気がするのですが、友人は、ホールなんかやってられない!と、厨房で働くことを強く望んでいます。 別の店探そうかなとか言ってます。 料理人の方や、料理人やホールに詳しい方に質問ですが、料理人がホールをするのは、そんなにも嫌がることなのでしょうか? 私は、憧れの会社や、尊敬出来る上司の下で働けたり勉強出来たりすることは、幸せだと感じるのですが… ちなみに、私は料理人です。 納得のいくレストランで働いてますが、自営を考えていくと、いずれはホールでサービスやワインも勉強しなきゃいけないなと考えています。

続きを読む

668閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    某ホテルのソムリエです。街場の高級フレンチでも働いた経験があります。 フランス等の海外で働いた経験もあります。 高級フレンチや本格的なお店ではホールに入る料理人は多いと 僕は思うのですがどうでしょう? フランスでも多々ありますよ。 フランスでは厨房の仕事に入る事をサービスに入ると表現してましたよ。 ホールの感覚が無い料理人が日本は多すぎるんですよ。 一緒に働いていてもフランスの料理人や日本で有名なシェフの 客に対する気のまわし方はホールの人間並みですよね。 僕の先輩でもある日本の有名なソムリエの中にも元料理人でホールを させられたのがきっかけでソムリエになった人もいます。 いきなり結果を出すなんてもったいないですね。 この人なら!と思える人の下で働けるチャンスがきたのに。。。。

  • ああ、もったいないですな。大人からみればずいぶん短絡的な発想です。 まぁ、ある意味、それが最終試験だったのでしょうね。たった半年のホールが我慢できない。ちょっと考えればすぐわかるはずの、ホール経験がシェフになるためにもたらすメリットすら判らない、想像できない。そういう人材なら、そのレストランにとっても別に損失ではないですね。 お友達は別の店をお探しになるといいでしょう。嫌な物は仕方ない。でもそういう人って大成はしないでしょうね。料理人が作る料理は、サービススタッフの手を経て客に渡り、その口にはいる。である以上、ホールの仕事を理解するのって絶対必要なんですけどねぇ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる