教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

接客業と事務業

接客業と事務業みなさんは接客業と事務業 どっちがつらいですか? 将来接客業をしたいんですが(みんなに言うと驚かれます;) 特技はパソコンだし、よく考えてみると 事務業のほうが多いっぽいし・・ けどずっと座ってパソコンとかいじってるのって いやじゃないですか? それぞれのメリットデメリットを 教えてくれるとうれしいです!

続きを読む

23,460閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は以前、接客業していましたが、お客様のクレームを受けたりするのがイヤになり、事務職に転職しました。 事務職は肩は凝るし、立ちっぱなしになれていたせいか、ずっと座っていると、逆に疲れます。電話対応も難しいし。 自分の特技を活かすのもよいですが、将来、接客業がしたいのであれば、接客業をオススメします。 やりたいと思ったことをやった方がよいです。

    4人が参考になると回答しました

  • 私は選べなくて現在どちらもしています。 好きなのは接客業で、むいてるのは事務だと思います。 (友達からは逆だと言われますが) メリット・デメリットはどちらも一緒だと思います。 面接時に言うの長所短所みたいな感じですが… 事務は座って黙々と自分の仕事をこなす事ができ、自分だけとの戦いで済みます。 接客は直接お客さんに感謝されたりしてこちらも喜ぶ事ができます。 事務はその分同じ事の繰り返しでつまらないし、相手にん何か言われて悲しい事はないですが嬉しい事もないです。 接客は相手があるのでやはり、どうしようもない事で凹んだり悲しんだりしなければなりません。 私は本業で事務(週5、1日8時間労働) 副業で接客(週4、1日6時間程度) です。 本業で接客1本に絞りたいのですが、10年を超えて接客してますがいまだにお客さんに言われたり、自分が情けなく思ったりで凹んだりして精神的にまだまだで絞れずにいます。 結局一度きりの人生なんだし、一番好きな事していいんじゃないでしょうか^○^ 養わないといけない家族がいるとかなら好きだけで決められないけど^^

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 学生時代はアルバイトで接客業(パン屋さんと、アパレル)、今は普通の会社で事務をしています。 どっちがつらいか・・・私は今も昔も接客業が好きです。 いろんなお客さんがいますし、体調が悪くてもシフトが組まれている以上は休めないし、プライベートがどんな状況にあっても常にニコニコしていないといけない、人が休んでいるときは絶対休めない(年末年始、クリスマス、など)、仕事をする上では決して恵まれているとは思えませんが、常に気持ちを高く持っていられるし、人と向き合っていることで自然と笑顔は生まれますし、なんだか人間的に豊かになれる気がします。アルバイトとはいえ、常に社員同等に扱われていましたし、大手の百貨店に入っている店舗だったのでそれなりの接客力を求められていました。常連のお客様には店長と間違われるくらい、学生にしてはしっかりしていたバイトだったと自負しています。 事務の仕事をはじめてもう4年半たち、だいぶ慣れてはきましたが、今でも接客やりたい熱は冷めませんね。。。たまに今の仕事でも接客をすることがありますが、そのたまにが楽しくてしかたないです。まぁ実際仕事として接客業しながら家庭を持つとか考えると体力的にも大変でしょうけどね・・・向き不向きだと思います。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 質問の答えになってませんが、接客業でも管理する側になればパソコンを使います。ってかパソコンがないと仕事になりません。 シフトや売上全てパソコンで管理してました。 事務でもお客様の応対など、接客業的な面もあると思います。その点は接客業と大差がないかと。 でも事務はだれでも出来ると思います。直ぐに切られやすいと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる