教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務未経験で47歳。。。

医療事務未経験で47歳。。。私の母の事でご相談させて頂きます。 私の母は今47歳、事務の経験は一切ありません。その母が医療事務の受講を考えているみたいです。 ニチイで医療事務を受講したら、就職先の紹介はあるものでしょうか? テレアポの経験しかないので、本人も不安なようなんですが、厳しいご意見でも構いませんので、現状を聞かせて下さい。 追記 介護職は考えていないようです。パソコンもそんなに堪能なほうではありません。

続きを読む

7,389閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ao_umi21さん、こんにちは。 就職のために医療事務の資格を取るのはオススメできません…。 何故かと言うと、昨今の不景気で資格を取った人が山ほどいるので、数年前よりも 求職者が急増し、就職できない人達であふれかえってて、飽和状態にある職種だからです…。 採用時(中途)に最も重要視されるのは、資格の有無よりも実務経験です。 ですので、資格を取得しても、経験がないとなると、かなり狭き門です。 今はパートや派遣等でも、仕事に就けない人が沢山います。 結婚していたり小さいお子様がいると、なおのこと厳しいです。 余談になりますが、ニ○イのHPやパンフレットでは、 「女性が結婚して出産後も安定した職場で一生仕事ができます♪」とか 「資格取得後は就業をサポート!」などと謳って宣伝していますが、 実際は資格を取っても、仕事に就けない人が日本中にたくさんいますので、 おかしな(?)情報に惑わされないよう、ご注意くださいね。 ニ○イの就業サポートとは、業務提携している病院に空きがあり 条件が折り合えば、就職先を斡旋してくれるかもしれませんが、 空きがなければ自宅待機となります。 今は、求職者が殺到しているのが要因と思われますが、 この斡旋も地域によっては、全くない場合もあります…。 雇用形態は派遣や請負なので、何年か経験を積んだとしても、 正社員になることはありません。 時給は地域によりますが、800円前後(おそらく最低賃金+100円)くらいなので、 とてもお勧めできるものではありません。 医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、 その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格なので、 講座等で短期間で取得できてしまうということもあり、採用時にはあまり 評価されていないようです…。 ですので、資格を取ったとしても就職は確実であると保障できるもの ではありません。 このご時世、新卒者以外は、何処の企業でも即戦力が求められますので、 私見になりますが、資格を取るよりも、今までの経験を活かせる仕事を 探した方が賢明かと思います。 30代40代になると、資格よりも実務経験が問われてしまいます…。 医療事務の資格というのは、比較的簡単に取れる代わりに、 ”資格”よりも”経験”重視の世界ですので、就業は困難を極めます。 ですので、資格があっても「資格保持者」の条件の求人に応募できる くらいで、就職には有利とは言い難いものがあります。 ご参考になれば幸いです。

    4人が参考になると回答しました

  • ニチイは紹介がなかったので受講候補から外したように記憶してます。 (何年か前です) スクールには受講後の試験に合格すると、求人の資料の配布や、直属の派遣会社に登録できたりする場合もあるのでそこを重視で探すとよいです。 あと、できれば通学をお勧めします。 その場ですぐ質問できるのはもちろん、他の方の質問も勉強になります。 電子カルテが増えたので、それをフォローする口座もありますよ。 ちなみに三幸医療カレッジで受講しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

テレアポ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる