教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文式教室での助手になる試験を受けることになりました。アドバイスお願いします。

公文式教室での助手になる試験を受けることになりました。アドバイスお願いします。来週、公文教室での助手になる試験を受けるのですが面接以外に簡単なテストもあるみたいです。 そこで、今からどういう勉強をして試験にのぞめばいいでしょうか?教えてください。 公文は算数・数学・国語・英語をメインに教えているみたいですが、主に対象となる小学校1年生から中学校3年生までの 簡単なドリル等を解いたらいいでしょうか?

続きを読む

1,662閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    とりあえずドリルとかで良いと思いますが、中3は受験生なので教える側も、可能な限り解りやすく教えなきゃいけません。 相手に伝わる教え方の練習とか、話し方とかも考えてた方がいいかも? 中3で例はちょっと思いつかないけど、簡単なので言えば、小1の子に足し算を教える際に「蜜柑が1個、りんごが3個、合わせて何個?」みたいな教え方の中3バージョンを考えておいた方が良いです。 まぁ試験でそんな事聴かれるか解らないけど、やっといて損はないでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公文式教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる