教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在中学生なのですが新聞配達をしようと考えています

現在中学生なのですが新聞配達をしようと考えています動機はざっくり言うと母子家庭なので親を助けたいからです そこで三点ほど質問があります ①専売所に電話したとき、"働きたい"意外にどんなことを言えばいいのか ②全国紙・ブロック・地方紙では一般的にどこの給料が一番高いか ③1日何部くらい配ることが可能なのか(朝刊) この3点についてご回答お願いします

続きを読む

242閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず最初に断っておきますが、中学生では無理と思ってください。 日本の法律では、中学生の労働は認めていません。 18歳未満の深夜労働も認めていません。 朝刊は朝配るものと思っているかもしれませんが、実際にはほとんどの店で2~3時に作業開始となります。 これでは学業に支障がでます。 親を助けたい気持ちは分かりますが、今の日本は発展途上国ではないので、生活のために中学生を働かせるような事はありません。 で、質問ですが、あなたを成人と仮定して答えさせていただきます。 ①電話をしても募集していなければ雇ってはくれません。 新聞販売店は、働く場を提供するボランティアではないので、あくまでも人手が足りない時に募集が行われます。 その先は面接になりますが、長く続けるつもりである事、健康である事をアピールすればいいでしょう。 ②やはり全国紙の、特に朝日、読売が高い傾向にありますが、新聞販売店は発行本社が経営しているわけではないので、経営者によってまちまちです。 首都圏のセット版(朝夕刊)地域のだいたいの目安は、配達一軒に付き月300円程度、100軒配達すれば月30000円程度の店が多いと思います。 配達する新聞は1種類ではなく、スポーツ紙や地方紙、経済紙、その他の専門紙があり、複数の新聞を購読している家庭もあるので、部数ではなく軒数で計算する店が多いと思います。 ③これも地域によって、密集している住宅地と田舎では全く違いますので一概には言えませんが、密集している住宅地の場合はバイクの場合400軒以上の配達が可能です、100000円以上の給料になりますね。 自転車だと一度に積める部数も少ないですしスピードも遅いのでバイクの半分弱が限度ですね。 都内の人通りが多く一方通行が多い駅前等では自転車で配達している人もいますが、郊外の住宅地では自転車で配達している人はほとんどいません。

  • ① 中学生である事。この時点で向こうは9割9分断りますが。 ② どんぐりの背比べ。交通費もほぼ出ないですから、一番近いところで。 ③ 地域による。当たり前ですが家が密集してる地域と田んぼだらけの地域じゃぜんぜん違います。 親を助けるなら勉強して出世したほうがいいです。ここで仕事で疲れて勉強分かりませんじゃ論外です。 ぶっちゃけ貴方の配達で稼げる額程度じゃ助けになりません。

    続きを読む
  • ①中学生ですが働けますか?※1 ②中学生ならたいして金額は変わらないとおもいますが、やはり全国紙ではないでしょうか. ③時間的に朝刊は無理ですね。夕刊のみの配達になります。※2何部配れるかは、販売店が決めることなのでここでは答えられません。 ※1 昔と違って中学生の新聞配達は厳しくなってきています。親・学校の許可があっても雇ってくれない場合があります。 ※2 早いところでは朝2時からの配達になります。バイトだからといってその時間に中学生を働かせることはできません。 ※注意 問題なく働けるという回答がつくかもしれませんが、それは「自分たちの頃はそうだった。」という今となっては役にたたない回答です。 参考になる知恵袋の質問と回答 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1342740533

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新聞配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる