教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

物理学者は、成功したらものすごい収入がはいりますが、成功するまでの(研究しているが成果が出ていない状態)収入は 0ですか…

物理学者は、成功したらものすごい収入がはいりますが、成功するまでの(研究しているが成果が出ていない状態)収入は 0ですか?それとも、途中でももらえますか? また、もし途中でももらえるなら、年いくらくらいもらえますか? いつか、物理学者になりたいんです。

続きを読む

6,104閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    物理が好きで好きで、物理の問題をやっていたら食事も睡眠も忘れるほど好きなら、物理学者も向いているでしょう。 もちろん、貧乏するのは覚悟の上ですよ? 博士号をとっても、無職なんてことはざらな世界ですから。 物理を専攻して「学者」になるには大学卒業後も研究室に残るか、大学の教職を目指すか、研究機関に就職することになります。 それによって、収入0か給与が出るか違いがあります。 どちらも、優秀な中でも優秀な人のみしか辿れない狭き門です。 成功してものすごい収入を得る道じたい非常に難しいですが、物理学で大もうけというのは、その中でも難しいと思います。

  • ものすごい収入・・・・とは、何のことでしょうか?青色LEDの中村修二教授の件のことでも言って居られるのでしょうか?それとも、ノーベル賞の賞金のことでしょうか?それともアメリカの科学者によくあるベンチャー企業のことでしょうか? 一般的に物理学者として身を立てるには、理学部を卒業後に大学院の修士課程・博士課程を修了し、Phd(博士号)の資格を取得してようやくスタートラインにたったことになります。この間最短コースでも、計9から10年はかかります。 その後大学の研究室やその他研究機関に運良く助手のポストでもあれば、何とか人並みの収入を確保してやっていけるでしょう。しかし実際はそのポストも限られているため、Post Doctoral Fellowとして、不安定な立場でポストの空くの待ちながら研究を続けている方が大勢います。しかもこの20年間ほどは大学院の増設・定員増の影響もあり、卒業後に行き先のない方が毎年大量に発生しています。 単に物理学が好きなら、高校の物理の教師か予備校の講師が現実的かもしれません。予備校の講師の場合は、人気が出れば高収入が期待できます。研究職に就きたいのであれば、それなりの覚悟がいります。Phd 取得後でも挫折して去っていく人も多いです。 収入に関してですが、たとえ大学の教授になったとしても給与はたかがしれています。もし印税・講演料とか特許に関する収入でもあれば加算されるでしょうが。予備校で講師のバイトをしている方も大勢います。いつの間にかそちらが本職になってしまう方も多いです。もし高額の収入を期待しているのであれば、現実的に考えて別の職種を検討された方がよろしいです。 相談者は高校生の方でしょうか?いずれの分野でも、研究職で身を立てるのは大変難しいことです。さらに一流の研究業績を残すとなると、特別の才能と努力と運が必要です。よくお考え下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる