教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護保険施設で生活相談員をするには、社会福祉士、社会福祉主事、ケアマネの資格が無くても可能ですか?相談業務は五年以上して…

介護保険施設で生活相談員をするには、社会福祉士、社会福祉主事、ケアマネの資格が無くても可能ですか?相談業務は五年以上してます。

補足

取らなかったのではなく取れませんでした。 ケアマネなど

2,063閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    都道府県により基準が違うかもしれませんが、老人保健施設に生活相談員としての資格要件はないようです。 行政機関に確認しました。 介護老人福祉施設(軽費老人ホーム含む)では資格要件は法令において規定されており 1.社会福祉士 2.社会福祉主事任用資格 3.精神保健福祉士 4.その他、これらと同等の能力を有すると認められる者 とされています。 4その他についてですが、社会福祉施設等に勤務・または勤務したことのある者で、入所者の相談、援助等を行う能力を有すると認められる者(基準として少なくとも常勤で6ヶ月以上の勤務経験が望ましい)か、当該能力を有することを証する証明書を添付しているか、となっています。 しかし、平成21年4月以降に都道府県により、基準の変更があっており 1.介護福祉士 2.介護支援専門員 3.その他、保健・医療・福祉に係る資格または実務経験から、1から2と同等の能力を有すると認められる者 が追加になっています。各都道府県によって基準がことなりますので、お住まいの都道府県庁の福祉課に尋ねて下さい。

  • 不可能です。介護保険の基準で決まっており、有資格者がいないと基準を満たすことができないからです。 どれだけ長く相談業務をしていても、基準を満たすことにはなりません。 ちなみに、生活相談員は、社会福祉士、社会福祉主事、精神保健衛生士です。ケアマネは含まれません。

    続きを読む
  • 逆になぜ資格を取らないのですか? 5年以上相談業務に携わっていたら、何がしかの資格が取れるのでは?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる