教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年28歳での公務員試験のチャレンジについて

来年28歳での公務員試験のチャレンジについて私は現在無職の27歳の女です。来年6月に28歳になりますが、公務員試験に再チャレンジしたいと考えています。 今年の3月末に銀行を退職し(職歴3年/事務職)、国税、地上、国Ⅱを受験し、国税のみ運よくぎりぎりで一次は通過しましたが、面接でかなりの失敗をしました。 落ちていると想定し、来年再チャレンジしたいと思います。しかし、来年の試験は今年より厳しいといわれます(雇用情勢、採用枠減少、私の年齢)。ただ自分の年齢を考えると、来年も失敗した際、民間で転職できる状況にしておかないとなりません。 そこで以下の①か②で迷っています。 ①資格(日商簿記検定2級)を取得したあと、臨時の仕事をしながら再チャレンジ(リスクヘッジ) ②今から必死で勉強して高得点で一時通過をねらう(一発勝負) ちなみに予備校には通っていたので、これからの勉強は問題をひたすら解くのみになります。国Ⅱ・地上が落ちた理由は政治系科目に手が回らなかったからです。勉強量不足でした。 ハローワークに通っていますが、民間企業事務職は資格(簿記)が必要であると痛感しています。まだまだ雇用情勢は厳しいですね。来年は都庁・国立大学法人・裁事Ⅱ・国税・国Ⅱ・地上を受験する予定です。 将来を考えるととても不安です。 アドバイスいただけるとありがたいです。

補足

ちなみに地元市役所1次受験しましたが、結果はまだ出ていません。

続きを読む

4,494閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    銀行に勤めていたんですか。。。 もったいないですね。 国税、地上、国Ⅱレベルの試験なら、 専門学校あたりが開設している 夕方からの講座や土日の講座でも受講しながら 退職しないで、在職のまま、受験するべきでしたね。。 まぁ、辞めてしまったのなら、しょうがいないので、 「派遣職」で登録して金融機関などで、パートタイムで働きながら、 夕方からの講座や土日の講座でも受講する状態で 再受験してみては。。 いろいろ来年は、再受験されるようですが、 試験日の日程が重複しないように選ぶ必要もあるでしょうね。 国税が第一志望なんですか? 国税の場合、 東京国税局本局(千代田区)勤務は、地域手当が基本給の18%支給 関東信越国税局本局(さいたま市)勤務は、地域手当が基本給の12%支給 と、勤務地によって地域手当が異なるらしいです。 もちろん、ほとんどの場合は、管内の各税務署での勤務なので、 地方へ行けば、もっと支給水準は下がるんでしょうね。 まぁ、抜擢されて国税庁本庁での勤務(千代田区)になれば、 どこの採用でも関係ありませんが、 各地域の管内で主に転勤する場合は、長期的には無視できない要素でしょう。 なお、これは他の国家公務員はもちろんのこと、 地方公務員でも国準拠のほぼ同様の設定になっています。 と、いうわけで、国税専門官採用試験では、 おそらく「東京国税局」や、ほとんどが通勤圏内の「大阪国税局」が 難易度が高いのではないでしょうか。推測ですが。 なお、公務員試験合格までの当面の「就業」についてですが、 「簿記」の方は、すぐには無理でしょうが、 「日商PC検定試験(データ活用)」(内容はExcel)の2級あたりでも ↓ http://www.kentei.ne.jp/pc/data_class02.php とっておけば、派遣登録する際には、いくらか足しになるかもしれません。 案外、 今年の国税も最終合格しているかもしれませんよ。 まぁ、がんばってみてください。 .

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる