教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士について 相談員になりたい こんにちは。現在25歳のフリーターです 以前もこちらで質問させていただ…

社会福祉士について 相談員になりたい こんにちは。現在25歳のフリーターです 以前もこちらで質問させていただいのですが 社会福祉士という資格に興味を持っています経歴としては 福祉とは無関係の大学を卒業後 新卒で会社に入社。その後一年で退社。 公務員試験に挑戦するも残念ながら不合格 始めは漠然と公務員を志望していましたが、公務員の仕事を調べていくうちに ケアワーカーという社会的弱者を守るという仕事があると知り興味を持ちました。 就職活動をしながらいろいろ考えているのですが、 自分の特性(物腰の柔らかさなど)を考えると、将来的には相談員や生活指導員に就きたいと思いました。 しかし相談員などの求人は少ないらしく、また多くは社会福祉士という資格が必要とのこと。 そこで相談なのですが これから私が相談員を目指すに当たって進む道は ○ハローワークなどに通いつめデイサービスなどの介護職に就き、仕事をしながら資格の勉強。 資格取得後に相談員の求人を探し、運よく見つかったらそこに就職 ○今のアルバイトを続けながら養成施設や通信教育で勉強。資格取得後に就職活動(就職活動をするのは30歳手前?) 実務重視or勉強重視の 大きく分けて二つがあると思うのですがどう進めようか迷っています。 経済的・世間体的に見ると前者を選ぶべきなのですが 勉強などのことを考えると後者にするべきかと思いますし・・・ また20代後半から福祉業界への転職というのは実際どうなのでしょうか。 人手不足と聞きますが、実際は20代前半しか取らないなど・・・ 離職率が高かったり、過労死が多いとか・・・ 相談員の求人はほとんどないから資格を取ってもしょうがないなど・・・ 実情に沿った意見を頂きたいです

続きを読む

7,377閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    多分前回も同じような回答をさせていただいたのですが、 ケアワーカーは介護職員、ソーシャルワーカーは社会福祉士のような相談業務などです。 ソーシャルワーカーにも高齢、障害、児童等々いろいろな分野での仕事があります。 もし、ソーシャルワーカーを目指すのであれば、実務+勉強をされてはいかがでしょうか。 老人施設の相談員はなかなか求人が無いようですが、いずれ社会福祉士を目指すのであれば障害者事業所でも実務経験と認められます。また、老人施設の相談員と比べても比較的求人は多いようです。(職種は生活支援員や就労支援員など) また、みなさん仕事をしながら養成施設等に通い資格を取得されています。 社会福祉士の資格は今後いろいろな分野で活用されると思います。資格を取ってもしようが無いということはありません。 ちなみに私の住む県では福祉専門職を採用していますが、社会福祉士資格が必須です。最近の傾向では新卒ではなく、経験を重視しています。結構30歳ぐらいの方が採用されているようです。

    2人が参考になると回答しました

  • 私も社会福祉士を目指しております。 通信で普通大学4年に在学しています。 トピ主さんも普通大学ですよね? 普通大学でも【社会福祉主事】が認められる科目があります。 いわゆる【3科目主事】というものですが、その資格だけでも施設の相談員として応募できます。 主さんも今一度ご自分が履修された科目を照らしあわせてみてください。 もしかしたら履修済みで大学側に申請すれば、社会福祉主事を認定してくれるかもしれませんよ。 私は社会福祉主事を来春卒業と同時に申請して、それをもとに相談員として転職します。 そこで1年相談員として就労すれば(相談員として!じゃないとダメです)、通信制養成所(1年半~2年)の実習が免除されます。 養成所を卒業すれば、晴れて国家試験受験の資格が与えられます。 私の中では4年後に国家試験受験、を目安に動いています。 もっと早く資格を手にしたいのであれば、福祉大学3年の編入ですね。 2年で受験資格が出ますが、実習が1ヶ月弱あると思います。 遠回りして働きながら資格取得をするか、近道で実習1ヶ月を取るか、それは主さん次第です! 色々と道はあると思うので、沢山調べてみてください。 社会福祉士は、病院・福祉施設の他にも、学校や刑務所など働く場所が広がってきています。 合格率20%にも満たない狭き門ですが、これからの時代には適した職種ではないかと思います。 まずは【手に職】です。 一緒にがんばりましょう!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • どの種別でもかまわないと言うなら、支援員、指導員、介護職に就業して3年間の実務経験をつむ。その間独学で勉強する。 もしくは、通信制の福祉系大学で科目履修をすれば、2年で社会福祉士の受験資格は取得できます。 通信制大学で勉強するにしても、常勤でも非常勤でも福祉職に携わっていたほうがいいと思います。資格取得後そのまま仕事を続けられ、改めて就職活動をしなくても雇用してもらえる確率が高くなると思います。 相談員は福祉系資格がないと採用されませんので。 自分は30歳で福祉系の職種に就きました。施設で勤めなら通信の4年制大学に通い社会福祉士・精神保健福祉士に合格しています。 介護職では人手が足りなくて求人は山のように出ています。いい職場にめぐり合えれば、離職もないと思いますし、過労死もないと思いますよ(笑 今後の制度改革で国家試験取得者の優遇は検討されている最中です(現に介護職に関しては、経験により毎月最高21万~万程度の特別報酬のようなものがあります)ので、少しは希望を持っていいかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ケアワーカーなら社会福祉士ではなくて介護福祉士の方です。 頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる