教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は某生協(店舗)でパートをしています。仕事の内容も好きですし、職場の人間関係もとても良く、保育園に通っている子供の病気…

私は某生協(店舗)でパートをしています。仕事の内容も好きですし、職場の人間関係もとても良く、保育園に通っている子供の病気等で急に休まなければならない時も対応してくれるので本当に助かっています。できれば長く勤めたいな~と思っているのですが・・・。 ただ、共済の勧誘だけはすごく嫌なんです。 店長によって温度差はあるのでしょうが、最近配属された店長はパート全員にノルマを課しました。 共済の勧誘ができるようにパート全員に研修を受けさせ、資格?を取らせました。 そもそも共済はじっくりと考えて入るものであって、お会計後に商品を袋に入れている時に勧められて入るものではないと思うんです。私だってそんなのされたら嫌なのに・・。 実際組合員さんに嫌な顔されます。キャンペーン期間中、入口で中を見て帰ってしまう組合員さんもいます(私もそうでした)。 何年か前の店長もそんな感じの人で勧誘が嫌でパートが何人か辞めてしまったらしいです。 今の店長もいつ移動するかわからないし、次の店長だって同じ様な感じかも知れないし・・・。 小さな子供を抱えてる私にとってはとてもありがたい職場な事には違いないので辞めたくはありません。 店長に「好きも嫌いもないんだ!これは仕事なんだ!」と言われればそうなのですが、求人のポスターにはそんな事書いてなかったし、面接の時にも一言も言われませんでした。何か割り切れない気持ちでいっぱいです。 ノルマを課して勧誘できるんだったらとっくに保険の外交員になってます・・・。 環境がすごく良いので働くつもりでいますが、同じような経験をされた方いらっしゃいませんか? どうやって気持ちの整理と言うか、割り切ってやりましたか? よろしければ教えてください。

補足

外見上、健康そうに見えても実は闘病されてる方っていますよね?私の叔母は白血病ですが今は通院で普通に生活しています。「そういう方もいるのであまり勧めたくないです・・。」と推進課の人に言ったら「そんな人がいるのは当たり前でしょ!聞いてみなくちゃわかんないでしょ!」と言われてしまいました。もう、トホホです。

続きを読む

3,322閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    同じような経験はしていません。共済に入っている者として申し上げたく。 ここ数年、共済の運営が上手く行っていません。出資者=加入者から預かったお金を市中の金融で運用して資産を増やさなければならないのに増えていません。そのため、出資者=加入者を増やして、更にお金を預かって運用し資産を大きくしようと再建中なんです。 パートの仕事の中に保険勧誘のノルマが加わったこと、とても残念に思います。ですが、組織の中にいる給与所得者(サラリーウーマン)としては経営トップの指導に従わなければならないので、無理のない範囲で声かけなりパンフレット配布をされてみてはいかがでしょうか。 補足に関して、トホホな気持ちをお察しします。ノルマが達成できなきゃ即クビというわけでもないでしょうから、無理のない範囲内での活動をされてみては、と思います。

  • 元生協職員で店舗の副店長の時に退職した者です。私自身もそういうオルグ(勧誘)は好きではなかったので在職中はパートさんにオルグを強要するようなことはしませんでした。店長は早ければ一年で他店か本部へ異動になりますから今の店長がこの先もず~っと居るようなことはないと思います。正職員と違ってパートさんにはノルマが達成出来なかったから何等かのペナルティ等はないと思いますので職場環境が気に入っていらっしゃるなら多少の我慢は必要かと。生協で働く以上オルグは必須活動ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • お客様に嫌な顔をされたら「すみません」と言って撤収。お客様だって「この人は嫌々言わされて仕方がなくセールスしてるんだなぁ」とわかります。 他の条件が良いんだから我慢しましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生協(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる