教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

■法務教官・保護観察官・家庭裁判所調査官について

■法務教官・保護観察官・家庭裁判所調査官について今、進路のことで揺れています。教えてください。 私は、福祉学科に所属している2回生です。 これまでは精神科ソーシャルワーカーになるつもりで、社会福祉士と精神保健福祉士の勉強をしてきたのですが、 最近あることがきっかけで少年非行に興味を持ち、法務教官・保護観察官・家庭裁判所調査官といった仕事に憧れるようになりました。 しかし、今まで公務員試験の事なんて全く眼中になかったため、これらになるために自分がどう動けばよいのかよくわからず、困っています。 以下のことを質問・確認させてください。 ●法務教官→法務教官試験 保護観察官→国家公務員1種試験 家庭裁判所調査官→家庭裁判所調査官補採用Ⅰ種試験をそれぞれ受験する …という理解で合っていますか? ●これらになるために必要な勉強はなんですか? 私は今から、どのように勉強を進めたらよいのでしょうか? (本屋に行って参考書を探してみたのですが、国家二種やら地方上級やらといっぱいありすぎて、自分がどれをすべきなのかわかりませんでした…) ●教職を取っていないんですが、支障はありますか? また、受験に必要な資格はありますか? ●公務員試験を受けるのは、4回生の春頃ですよね? 初歩的なことばかりお聞きしてすみません…… どうかご回答お願いいたします。

続きを読む

3,114閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1.法務教官は法務教官試験、家庭裁判所調査官は家庭裁判所調査官補採用Ⅰ種試験でいいのですが、保護観察官は国家公務員採用Ⅱ種に最終合格し地方の更生保護委員会に採用されなければなりません。Ⅰ種からは採用していません。 2.国Ⅱはいろいろな参考書類がありますから勉強しやすいですが、法務教官の専門試験や家庭裁判所調査官補採用Ⅰ種試験は市販の問集等はほとんどないため、これらのコースがある予備校に行くのが無難だと思います。ただ、正直、家庭裁判所調査官補採用Ⅰ種試験は併願しづらいですね。 3.全く関係ありませんので気にする必要はありません。 4.例年、家庭裁判所調査官補採用Ⅰ種試験が5月の最終日曜日、法務教官が6月第二日曜日、国Ⅱが6月第三日曜日です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法務教官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる