教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年次からアクチュアリー試験を受けれると聞き、出来るだけ安い通信制の大学で受験資格を得ようと思っています。 そこで…

大学3年次からアクチュアリー試験を受けれると聞き、出来るだけ安い通信制の大学で受験資格を得ようと思っています。 そこで質問が2つあります。 (1)3年次になって受験資格を得たら、もう大学自体には用はないので中退しようと思う(どうしても卒業までの予算が作れる見込みがありません)んですけど、もし中退したらその時点でアクチュアリー試験の受験資格もなくなってしまうのでしょうか? 3年次以上の在学生or既卒者でないと受験資格はないのでしょうか? (2)放送大学の場合、卒業に必要な単位は124単位なので、その半分の62単位を修得すれば短大卒(3年次)と同等になると思うんですけど、卒業するには外国語科目を6単位以上修得しなければなりません。 こんな場合、例え全部で62単位修得したとしても、外国語科目を半分の3単位以上修得していなければアクチュアリー試験の受験資格は得られないのでしょうか?

続きを読む

1,549閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以下を書いた後で http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142234681 の追記を見たのですが、正直言って40過ぎて該当業務未経験だと全科目合格していてもまず無理です。 (コールセンターとかはもちろん経験にカウントされません) したがって以下は蛇足かも知れませんが、一応残しておきます。 http://www.actuaries.jp/examin/H21exam/H21-H.pdf にあるように大学3年・短大以上で受験可能となっています。 それで、大学3年・4年で受験するのは今や何も特別な話ではなく、ごく普通のこととなっています。 所定の書類を提出しないといけないことになっていますが、berobeimanさんの答えにあるような 「在学中の大学や職場でその専攻科目の助手的立場にあるとか、関係論文等が学内外で一定の評価を得てい」 ない人でもどんどん受験し合格しています。 というよりも、大学3年以上で申請して受験を認められなかったという話は聞いたことがありません。 したがって、申請自体にリスクとかそういうのはまったく必要ありません。 それを前提に以下お答えします。 まず(2)ですが単位に外国語科目の要件は入っていないし、別に外国語力がアクチュアリー試験に必要なわけではないのでまったく問題ないと思います。 (1)については前 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042074850 にお答えしたとおりです。 アクチュアリーは保険会社・信託銀行・コンサル等に所属するのが前提となっており(独立する場合もこれらの会社からの転身)、そういう会社ではほとんどの場合大学卒が前提にっていることが多いので、そうなると折角試験に合格してもそれを生かす場所になかなか就職(転職)できない可能性もあると考えます。(例外は前回挙げたライフネット生命くらい) したがって、できればどのような形態でもよいので、とにかく大学を卒業することだと思います。 経済的な理由でそれが難しい場合は そういうのが不問な会社への就職・転職(繰り返しになりますが、私の知る限りはライフネット生命くらいですが) になると考えます。 また、アクチュアリー試験の受験資格だけに限定しても、この表現を字面どおり読むと中退者については対象外にも見えるので、一度アクチュアリー会側に確認してみるのも一法かと考えます。 連絡先は http://www.actuaries.jp/intro/index.html をご覧ください。

  • 当該協会の受験資格を確認してみました。 http://www.actuaries.jp/examin/H21exam/H21-H.pdf 学歴要件で志望する場合の大原則は「大学卒業」で、「大学3年生以上の者(4年制大学において、休学期間を除き2年以上在学し、かつ62単位以上の単位を修得した者)」は無条件で試験が受けられるのではなく、「所定の書類を提出したうえ、試験委員会が大学を卒業した方と同等の資格試験受験に必要な基礎的学力を有すると判断した」場合のみ受験が許される、というルールになっていますね。 その他の②~⑤の要件と違い、①の在学中要件を試験委員会に認めていただくのは、よほどの実績を伴っている場合に限られると思います。それはたとえば、在学中の大学や職場でその専攻科目の助手的立場にあるとか、関係論文等が学内外で一定の評価を得ている、とかの実績です。 そうでなければ「大学卒業」の大原則が泣いてしまうんですね。質問者さんが提出書類にどのようなまとめ方をされるかは計り知れませんが、書きようによっては試験委員諸氏の顰蹙・激怒を買うことになるかもしれません。そのくらいのリスクある予備的志願だということで、とりあえず関係書類の取り寄せを申し出られてはいかがでしょうか・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アクチュアリー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる