教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来についてとても悩んでいる大学生です。どなたか,アドバイスお願いします。 私は,教育学部に在籍しており,教員免許を取…

将来についてとても悩んでいる大学生です。どなたか,アドバイスお願いします。 私は,教育学部に在籍しており,教員免許を取得予定です。しかし,教育実習をしてみて,教員という職業が自分自身に合っていないと感じ,民間での就職活動を行ってきました。 その結果,銀行から内定を頂くことができました。 しかし,初任給が16万円と低く,(一般職,総合職の区切りはありません)将来が不安です。 周りの友達は看護師免許を取ったり,管理栄養士の免許を取ったりと,職業に資格が直結しており,給与も上がっていっています。 それに比べ,銀行の昇給率は余りよくなく,女性は結婚を機に離職し,再雇用されたとしても派遣などが多いと聞きます。 そこで相談なのですが,職業に直結し,今の私の状況でも取得することが可能な資格はどんなものがあるでしょうか? 一生働け,ある程度給与がほしいので今のうちに資格取得への勉強を始めたいと思っています。 一生職に困らないような資格であれば,銀行を辞退してでも頑張りたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

370閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 資格と言っても、2つに分類できると思います。 ① 業務を遂行する上で保有が必須となる資格 ・・・ 会計士、税理士 ② 業務を遂行する上で必ずしも必要ではない資格 ・・・ 簿記等 ①は、要するに運転免許的なもので、例に挙げた会計士、税理士は、独立開業することにより、一生働く(稼ぐ)ことが可能です。 また会社組織に属したとしても、転職・復職が比較的容易なのが特徴です。社会的にも、認知度(ステータス)が高い資格です。 但し、資格取得に限って言えば、会計士や税理士は最難関の試験なので、 プライベートな時間を全て注ぐ(場合によっては会社を辞めて時間を作る)くらいの覚悟が必要です。 というのは私も会計士を目指して、働きながら勉強していたことがありましたが、1年も持たず挫折しました。 得てして①に該当する資格は、難易度が高いのが特徴で、時間のある学生向け・会社を辞めた社会人向けの資格と考えます。 もし質問者さんのニーズが①に合っているのであれば、学生(時間がある)という点から考えて、チャレンジOKだと思います。 ざっと3,000時間の勉強が必要だと言われている(自分のそう思います)ので、1日10時間の勉強を1年頑張れるかが、ポイントです。 その一方で②の方法もあります。私はIT系の会社に勤めており、情報処理の資格を3つ持っています。 うち2つは、難易度の高い資格ですが、1つあたり約200時間くらいの勉強で合格できます。(1日1時間少々で半年間の勉強) 働きながらでも取得可能で、仕事にも関連しており、昇格や昇給時、並びに転職時にもメリットがあります。 要するに何が言いたいのかと言うと、①の②のどちらで対応していくのか、の方針を先ず明確にする必要があるように感じました。 ①はよほどの覚悟が必要なのに対して、②は①に比べれば負担が小さく、進めやすいと思います。 銀行関連の仕事においても、②に該当する資格は多数あると思いますし、その方法で可能性を広げる方がリスクが小さいと考えます。 ご回答になっていますでしょうか?保守的な考えですが、ご参考までに。 悩める時に、徹底的に悩むのがいいと思います。何も選択せずに、なんとなくニート・フリーターになるのだけは、絶対に避けましょう。 頑張って下さい。

  • 1番不況に強いのは看護師や薬剤師です。給料も断然違います。 事務系でいかれるなら、簿記をとり、税理士を目指されるか、社会保険労務士や行政書士の資格をとり、 学び、将来独立開業されれば、一番良いとは思いますけれど、あなたが女性なら、やはり男女の格差って給料にどうしても反映してきますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる