教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視庁職員信用組合など、警察の職員信用組合に勤務している人って警察職員なんですか?

警視庁職員信用組合など、警察の職員信用組合に勤務している人って警察職員なんですか?例えば、警視庁職員信用組合は、警視庁の職員のための金融機関ですが、そこに勤務している人ってどういう人なんでしょうか? 警察の職員?ということは、公務員? どうやって就職しているのでしょうか?普通に就職活動して採用されるのか?それとも、公務員試験(警察事務の採用試験など)を受けて採用されるのか? かなり疑問です。 知っている方、教えてください!

続きを読む

6,459閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一般の信用協同組合(信用組合)と同じで職員は公務員の身分を持ちません。 就職も民間企業の金融機関と何ら変わらず、学校の就職部に求人票があるはずです。 信用組合は地域・職域等で設立されますが、「けいしん」は警視庁職員の相互扶助を目的として設置されました。 現在は警視庁に加え宮内庁・皇宮警察本部・東京在勤の警察庁職員が利用しています。 警察の職域金融機関ですから、便宜上その店舗は全て警察の庁舎内にあり、あたかも警察職員のように見えますが、実態は全くの私企業です。 東京には他に東京都職員信用組合・東京消防信用組合等がありますが、内容は同じで公務員ではありません。 (編集⇒誤字の補正をしました)

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる