教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトの選択・勤務地考えて 2

アルバイトの選択・勤務地考えて 2現在、アルバイトを探している20代中盤男です。 転職活動を行っていましたが、生活費が底を尽きそうなので、アルバイト生活に戻ってしまうことになりました。 しかし、私の住んでいる地域は時給が安いです。 電車を使えば、多少大きい街までは20分あれば着きます。 そこで、どちらのアルバイトにしようか迷っています。 ① 自宅から近く、電車でも一駅。自転車を使えば、深夜のシフトも入れる。 ◎家の扉を開けてから、バイト先のタイムカードを押すまでおおよそ15~20分ほど。(移動は自転車) でも、時給は800~830円で、22時~24時までしか時給アップしない。 メリット・近くて時間が有効に使える デメリット・月給が安く、ギリギリの生活費になる。②に比べ、2万ほど ② 家を出てから勤務地に到着するまで電車を使って40分ほどはかかる。 ◎家の扉を開けてから、バイト先のタイムカードを押すまでおおよそ40~45分ほど。(移動は電車) でも、時給は930円 交通費は規定内支給 メリット・月給に余裕ができる デメリット・①に比べ時間が1~2時間ほど自由に使えない。 どちらが好ましいでしょうか? 自分としては、やはりお金重視の②に傾きつつありますが・・・ ①、②それぞれにここは気をつけたほうがいいのでは?というところがあれば、なんでも結構ですのでご意見ください。 わざわざ遠いところまでアルバイトに通った経験のある方もそうでない方も、よろしければご意見ください。 お願いします。

続きを読む

236閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    時給も一つの選択肢ですが、フリーターならもうひとつ考えなければいけないことがあります。 そこで何時間働けるかです。 単純に時給100円の違いで、同じ労働時間なら②が正解です。 しかし、①は1日8時間勤務できるが、②だと7時間しか働けないなら①が正解ではないですか? 通勤のデメリットで1時間あるなら、結局同じです。 シフトの入れる日数もかかわってきます。月間何時間働けるのかだと思います。 たとえば②で100時間勤務なら①で112時間30分で同じです。20日出勤くらいなら1日1時間も変わりません。 通勤時間を労働時間換算して考えてみてください。 これは時間に余裕のあるフリーター限定で学生には当てはまりませんが。。。 ②で労働時間が多いなら②が正解。①の労働時間に上記以上の差があるなら①が正解。 どちらも採用されそうなら、探ってみてから決定されることをおすすめします。

  • 迷わず1番です。 私は主婦だからかもしれませんが、通勤時間を時給に換算すると勿体ない気がします。 約2万円くらいなら毎日の時間を有効に使い、自炊して節約等にも当てられると思います。 私のパート先は近所なので、急に欠員が出た時は近くに住む私に1番に出勤要請がかかり 「臨時収入だ♪」 って喜んでます。相手も無理を承知での要請ですから無理な時はハッキリ断ります。急な出勤をどう思うかは人それぞれですけどね(^-^;

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる