教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事先に新しく新人さんが入ってきたのですが、 教育のやり方と人間関係に悩んでます。

仕事先に新しく新人さんが入ってきたのですが、 教育のやり方と人間関係に悩んでます。現在、勤務している仕事先に、男性の新人さんが入ってきたのですが 何でも、慎重にしないと仕事が出来ない人のようなんですが、 勤務している時間帯が朝で結構忙しいので、 テキパキと動いて仕事をしてもらいたいと 思っているのですが、注意をしないとわかってくれないようで・・・ ちょっとキツい言い方をしてしまって、全然、会話がない状態になってしまいました。 まぁ、忙しい時間帯なので、あんまり話す合間はないのですが これから、ほとんど毎日一緒に勤務する人なので 出来るだけ、人間関係をうまくやっていきたいと思っているのですが 私の言い方が悪いのかちょっとぎくしゃくした空気が 二人の間に流れてしまいました。 接客業が初めての人のようなので、中々、私の思っている通りには 動いてもらえないのは仕方がないのかなとは思うのですが、 ついつい、イライラしてしまってキツくあたってしまいます。 注意するにあって、どのような言い方をしたらいいのでしょうか? どうぞ、アドバイスお願いいたします。

続きを読む

443閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    接客業でも、「ゆっくりでもミスがない方がいい」のか「多少ミスがあってもいいから、スピード重視」なのかは会社の方針による部分が大きいのではないでしょうか?新人さんにはそこがまだよくわかっていないのではないでしょうか。 研修期間全体について、時期ごとの目標を決めるなどして、新人に「今は何を重視すべきか」を理解してもらうようにしたら?そして、仕事を確実に覚える時期には、あなたの思う通りには動けないのはしょうがないですから、そこではイライラしないようにすべきだと思います。そして、一通り仕事を教えた後で、どんどん処理するための方法を覚える時期になったら、自分で考えさせるようにしながら、大きなポイントだけ指摘するようにしたらどうでしょうか。

  • 私の拙い経験から得た事なので、参考になるかどうか解らないですが、その新人さんがどういうキャラクターかもう少し観察されたらどうでしょうか? どういう風に仕事を覚える人かどうか?どういう風に物を覚える人かどうか? つまり、勝手に勉強して、勝手に考えて、勝手に苦しんで、勝手に覚える人なのか?、それとも一から十まで言わないと覚えない人なのか? 忙しい時にモタモタされる、お客さんに対して「そんな接客態度じゃダメじゃん!」ていう態度を取る、で、イライラする。しょうがないと思います。 ただ、何の為に教えるのかを考えてみては・・・・・・ 恐らく質問者さんが教える内容というのは、自身の経験則(自分はこういう失敗をしたので、こういう時はこういう風にした方が良い)であったり、先輩や上司に指導してもらった事を自分なりに咀嚼して教えてるのだと思います。 私が思うのは、一人のやり方が必ずしも万人に適してるとは限らないという事です。質問者さんのやり方は、たまたま質問者さんだから上手くいってるだけで(接客にしても、テキパキと業務を行うにしても)、その新人さんがその通りにやっても必ずしも上手くいくとは限りません。 もし、その新人さんが30歳前後以上のひとなら、その新人さんの経験則であったり、その時の先輩や上司に指導してもらった仕事の仕方があると思います(決して、我流ではないという事です)。自分のやり方を押し付けるのではなく、その新人さんの考えを尊重するのも大事な事だと思います。 例えば、業務の範囲が一から十まであるとして、その一つ一つが確実に出来るようになってから、一から十まで全て一人でさせてみる(その時に、「こういう風にすればスムーズに出来るよ」みたいにアドバイス的な感じで教える)という方法もあるのでは? ”やる気の”ある人なら、そういう方法?でも勝手に考えて、勝手に苦しんで、勝手に仕事を覚えますよ。 あくまでも、”教える”という事が目的ではなくて、”仕事を覚えてもらう”という目的の為の手段として”教える”という事でどうでしょう?

    続きを読む
  • どんな仕事でも同じと思いますが、 『注意』するのと「怒る」のは違います。 それに気をつけるのが一番ではないでしょうか。 注意は『指導』となるので、 怒り気味でもその内容はそれなりに伝わるでしょう。 でも、「怒る」のは貴方のイライラを発散した事のインパクトが大半ですから、彼には殆んど『怒られた』事しか残らないと思います。 ですから、どうすれば怒られないか?は考えるかも知れませんが、 それが、貴方が考えて欲しい方向に向くかは???となるでしょう。 まぁ、時間帯での仕事への取り組み方を、 もう一度説明してあげるのが良いのではないでしょうか? (忙しい時間帯は決断を速くし、解らない事は即聞いて、仕事を進める。 余裕ある時間帯は新人さんに考えるゆとりを与える) なんとなく理解している様でも、 それに合わせて動く事に踏ん切りがついていないのでしょうかね。 (失敗への恐怖心からか?失敗して覚える方が近道な事が多々あるのですが。。。貴方の仕事でそれが許されるのなら。となりますがね) 人に教える(特に仕事)のは大変で、苦労が多いと思いますが、 彼が成長した時、貴方の喜びは相当な事でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる