教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計基準改正について

会計基準改正についてお詳しい方からアドバイスいただけましたら幸いです 独学で簿記の学習を進めている者です 会計基準は近年変更が頻繁に行なわれているようですが ① 改正があった時期 ② 改正内容 上記の情報はどのような方法でキャッチできますでしょうか? 専門学校の日商簿記1級教材をオークション等で 購入することを検討しております。以前の質問の回答から 工業簿記・原価計算の分野は会計基準改正の影響は 受けにくい(2,3年ぐらい前の教材でも大丈夫)ことが 解りましたが、商業簿記・会計学は影響が出るようです。 ③ 今後の検定試験に使うためには、どれくらい前の教材 まで影響がないでしょうか。ちなみに今年11月の日商 1級を考えております ④ 最近の改正内容で、簿記検定に影響が出る分野等を 教えていただけましたら幸いです ①~④の1点でもコメントいただけましたら幸いです

補足

③と④の補足 現在、半年ほど前(2009年11月合格目標)の教材を 譲ってもらおうかと思っております。当時の教材から商簿・会計学で 会計基準改正の影響が出そうな部分がありましたらお願いいたします。 ( この半年ほどでも改正があったと聞きましたが…… )

続きを読む

489閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①② 企業会計基準委員会のHPをチェック、もしくは会計法規集を購入してください。 ③ 簿記1級の試験範囲がいつの時点の会計基準かにもよりますが、基本的に最新の教材を使用する必要があると思います。 ちょうど今年の4月1日から、棚卸資産の一部、セグメント、金融商品の一部、資産除去債務、連結、企業結合、事業分離等の改訂基準が適用となりました。 来年度以降は遡及修正の会計基準が入ってきますので、またかなりの部分の会計基準がいじられることになります。 ④ 特に上記今年4月1日適用の改定基準の影響が大きすぎて捕捉出来ません。 工業簿記・原価計算の分野については、一応今のところは過去の試験傾向をみても、少しばかり古い教材でも大丈夫な気がします。

  • 会計基準改定について、独学の恐いところは会計基準の改定に気付かずに旧い 基準を学習してしまうところです。完全な新.基準については、新たな知識を付け 加えるだけですので。 ①今年の6月検定から、今年の4/1以降に適用される会計基準に対応して出題 されます。 ②新基準:資産除去債務など。変更点:多数あり。 ③今年の6月検定向けの教材のみ有効です。 ④怖いのは変更点の方と申し上げましたが、(一例で)連結会計の資産・負債の 評価方法は完全変更です。 部分時価評価法・段階法が完全に消滅し、全面時価評価法・一括法のみとなり ましたが、全面時価評価法も、段階取得等に対応するため諸々の変更があります。 よって、半年ほど前(2009年11月合格目標)の教材は、専門の学校や、詳しい 会計担当者等が身近にいなければ使わない方が良いです。 上に述べましたように、変更前の論点や計算方法を学習するのは無駄ですし、知ら ず知らずに間違った会計基準を覚えてしまう虞れもありまし、それに気付かないの が一番こわいです。 勿論、今年11月は様子見で、来年6月の合格を狙うなら、正しく変更点を確認し た上で2009年11月合格目標の教材で学習して、来年6月(2011年6月合格 目標)の問題集のみ(変更点の解説付き)を買い直すという手もありはしますが。 オークションといっても出費はあるので、今となっては間違いが書かれた教材で 学習するよりは正規のものを買う方が良いように思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる