教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科衛生士と医療事務どちらをとればいい?

歯科衛生士と医療事務どちらをとればいい?私は36歳二児のシングルマザーです。バツイチになり再就職を考え試行錯誤し職業訓練に行き医療クラーク講座を受講してメディカルクラーク、メディカルオペレーター、ドクターズクラークを取得し今実習で医療機関へ行ってます。 実習先にも恵まれかなりレベルのよい医療機関に行くことができ勉強になってます。 診療科7つ、介護、老険、労災指定病院と覚えることたくさんです。 、 私の今までの経験は歯科衛生士で10年働いていてキャリアとしてはブランク6年ありますが衛生士としてのほうがあります。 そろそろ実習も終盤で就職を考えているのですが、簡単には就職できない医療事務と思い衛生士での仕事を・・・と思って探してるとこに今の実習先での就職を進められました。10月で寿退社する人がいるそうです。そして衛生士でさがしていたので同時に新規オープンの歯科医にも面接してもらえるチャンスがありそちらも私さえよければぜひ!と言われました。 どちらも私の状況を知っててです。 で、迷ってます。どちらをとるんのがよいか・・・・ 両親に相談したところ事務のほうが長く(60歳定年)勤めれるし実習先は実績もある医療機関だし・・との意見が。 衛生士は若い子が求められるからそのうちいらなくなるわよ!って言われてしまいました。 新規オープンの歯科医は先生も奥様もとても感じがよく子供もうちの子たちと年齢一緒で子供にかんしてもとても理解があり行事(入学、卒業)にも大丈夫っていってくださってそこがとても魅力です。身内で開院してそのうち従業員を・・と思っているところに私が知り合いのつてで紹介してもらったかたちで他人第1号です。 お給料も断然衛生士のほうがよく18万円の提示です。事務は14万5千円です。終わり時間が衛生士19時、事務18時半です。 老舗をとるか新規をとるか・・・ 衛生士ってそんなに年齢いってしまったらいらないんですかね~? 将来性、どっちがあるとおもわれますか? わたしとしては、経験ある衛生士のほうが安心と考えてるんですが。 ちなみに正社員採用は実習先11月、歯科医院訓練終了後からです。

続きを読む

3,411閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    医療事務経験者です。 民間資格の医療事務と、国家資格の衛生士さんと…となると衛生士さんの資格を活かされた方が良いのでは?と思います。 私は高卒で就職難な時代に社会人になり、今後の人生を考えて医療事務の資格を取得して病院勤めをしましたが、やはり国家資格をお持ちの方々にはかないません。どんなにブランクがあったとしても、結婚や出産は女として仕方がない事ですからブランクは気にしなくて良いと思います。 新規オープンの歯科医院なんて最高ですよね♪ 医療現場は帰りが遅かったりしますので、子供さんの件で理解がある所に勤める方が子供さんとしても嬉しいのでは? 長くお勤めになるかは、先の事はわかりませんよ…いきなり病気してしまうかもしれませんから。 1年、2年先の事を考えるだけで十分ではないかと思います。 確かに衛生士さんで年配の方はなかなかいらっしゃらないですが、私の知り合いの方は現在50歳くらいで衛生士さんで働いています。 先すぎると不安が増えますので、近い将来をみすえてお仕事探しをしてみてはいかがですか? 頑張ってくださいね♪

    1人が参考になると回答しました

  • 衛生士をやりたくても受かるかはわかりません。文面をみるかぎりあなたがやりたいのは歯科衛生士ですよね!?面接に受かったら歯科衛生士やればいいし、落ちたら事務やればいいと思いますよ。

  • 事務職も将来性は安定してませんよ。その病院事務は正社員として雇ってくれるのでしょうか?基本的に事務って給料安いし、昇給はないし、病院が経費削減に走れば真っ先にクビを切られるのが事務ですよ。私は中規模の病院事務として正社員してましたが、遠まわしに左遷人事をにおわされ、自首退職しました。 せっかく、歯科衛生士という国家資格をお持ちなら、そちらを活かして経験を積んだほうがいいとも思いますが、事務にも興味があれば今回は病院事務として就職してみればいかがでしょうか?事務の経験も歯科衛生士として働くうえで役に立つと思いますし、違う仕事が味わえていいかもしれませんね。

    続きを読む
  • よく、医療事務は求人がたくさんあって食べるおに困らないと言われていますが、一方で事務作業を中国に委託しているところも多いそうです。また報道でもありましたが中国人は日本の漢字を理解するのは結構簡単らしく、現実に多くの医療事務をはじめ同様の仕事が中国へ委託されているそうです。 今後はどうなるかは分かりませんし、最終的には質問者さんの判断です。先が見えない経済状況ですから収入を得られる時に多くを得るという方法もいいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる