教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について 今大学1年なんですけど将来公務員になりたいんで地方上級と国Ⅱの勉強を始めようと思います。

公務員試験について 今大学1年なんですけど将来公務員になりたいんで地方上級と国Ⅱの勉強を始めようと思います。 そこで質問なのですが事務関係に行きたいのですが試験内容は必須のものはありますか?それと試験は教科を選べるのではなくどれが出るかわからないんですよね?本などでいろいろ調べたのですがよくわからなくて(^^; 回答お願いします!

続きを読む

313閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず国Ⅱ、および地方上級では、教養科目と専門科目が課されます。 ・国家Ⅱ種試験 教養試験について 国Ⅱの教養試験では数的処理、文章理解、人文社会(日本史、世界史、地理、思想、芸術)、自然科学(数学、物理、生物、化学、地学)、社会科学が出題されます。 数的と文章理解は必須解答で25問、以下の選択科目は30問中20問解答することになります。 全部で45問解答ですね。 専門試験について 国Ⅱの専門試験は政治学、行政学、社会学、国際関係、憲法、行政法、民法、経済原論ミクロ、経済原論マクロ、財政学、経営学、心理学、教育学、英語(基礎)、英語(一般)が出され、この中から8科目選択して解答します。(一つの科目につき5門出題されるので全部で80問解答) ・地方上級試験(全国型) 教養の出題範囲は国Ⅱと同じです。全部で50問出されますがすべて必須解答です。 地上の専門科目について 政治学、行政学、社会科学、国際関係、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済ミクロ、マクロ、財政学、経営学が出され、こちらは全て解答しなければなりません。 以上が国Ⅱと地上の試験概要です。 なお、教養試験より専門試験の方が点数比率が高いので、一次突破は専門試験にかかっています。 もちろん両方勉強する必要がありますが、専門科目に重点をおいて勉強するのが良いでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる