教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトの毛染めについて質問です。 私は今セブンイレブンで アルバイトをしているの ですが、先月髪の毛を 明る…

バイトの毛染めについて質問です。 私は今セブンイレブンで アルバイトをしているの ですが、先月髪の毛を 明るくして、髪の毛を 注意されました。 しかしマネージャーに ウィッグをかぶって バイトの時にちゃんと してれば大丈夫 と言われたのでウィッグを かぶって1ヶ月間 バイトをしてました。 ですが土曜日バイトに 行った時にオーナーに いい加減髪の毛戻して、 と言われました。 簡単に言えばウィッグダメ ということですよね? バイトでコンビニ。 しかも時給700円、 週に3回の3~5時間の ために色を暗くして 日常生活までも縛られて 暗い髪の毛なんて嫌だと 思いました。 私の髪の毛は明るいで すが金髪ではないし ブリーチもしてません。 バイトのときはちゃんと ウィッグもして接客もして ました。 今大学1年生なので、 あと何年かしたら就活で 嫌でも暗くしなければ ならないし、髪の毛を いじれるなんて今だけです。 だから辞めようと思うの ですが、、まだ初めて3ヶ月だし面接のときに 長く続けたいと言って しまったので言いにくいです(>_<)(>_<) 学校とかの理由をつけて 辞めようと思うのですが… 辞めさせてくれるか不安です。 それとも我慢して髪の毛 戻すべきでしょうか 回答よろしくお願いします

続きを読む

13,154閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私はセブンでバイトしていたときに 髪の色は黒か明るすぎない茶色と 言われました。 店によると思うのですが… あと、バイトをいやめるなら確か 1ヶ月前に言わないといけなかったと思います。 学校が忙しくなったって言ったら 嫌でも辞めるのOKしてくれるはずです!! 今ほかのコンビにでバイトしていますが 茶髪とか爪とか結構うるさいです。 コンビにとか飲食店は衛生に 気をつけないといけないし 店員の印象で次また きてくれるかとか決まってくるので オーナーさんの意向には 従ったほうがいいです。 でも、たえられないのであれば 無理に続けることはないと思います。 生意気言ってすいません。

  • コンビニ(ファミマ)でバイトしているものです うちのコンビニでの髪の明るさの目安は 「5円玉」の色よりも明るいのはダメっていうものです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私もセブンです!同じ時給・・・・ まあ、わたしは就活中なので黒髪ですが、でっかいピアスじゃらじゃらしてます。。。 友達も金黒ツートーンとかにしても何も言われなかったし、本当にこれは、店次第ですね。 3年の途中からずっと黒髪ですし、今度そんなに明るくできないのかと考えるともっと髪を明るくしておけばよかったと何度も思います。 店のやり方、方針に従えないので辞めますってやめてもいいと思いますよ ほかの時給がいい店で働くからやめるという手もありますし。 かけもちして次期にコンビニを辞めるのもいいでしょうし。 居酒屋や焼き肉、アパレルなどは髪明るくてもいいバイトじゃないでしょうか??

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • コンビニのアルバイトは結構甘い方なんですけどね。 オーナーや店長の意向なんでしょうね。 他店では金パのバイトもよく見かけますし。 アルバイトなら辞めるのは全然問題ないと思いますよ。 正直に髪は戻したくないので辞めますといえばOKです。 最初の契約時に髪色の指定は言われてないのですよね? バイトは社員とは違います。 突然無断で行くのを辞めるのでなければ 辞めさせないという事もないと思います。 それでもお店の方の為にも辞める1~2ヵ月前には 言っておいてあげて下さい。 急に辞められると色々大変だと思うので(苦笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる