教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

漫画家やイラストレーターになるためにできること(20代後半です)

漫画家やイラストレーターになるためにできること(20代後半です)27才で出来ること<これから漫画家を目指す> 今就職のことで「何をするべきか」についてめっちゃ悩んでます。 箇条書きで申し訳ないですが今の現状を書きます。 ●イラスト・漫画の仕事に興味がありどうしてもそちら方面の仕事に就いてみたい。それを経験せずには死ねない。 ●なるべく大物になりたい。(ちゃんと収入がある仕事) ●今27で、もうあと2ヶ月もたたずに28です。イラストの仕事を目指すのにちゃんと身につくか不安。 ●絵を描く頻度はネットへ時々投稿したり、年1~2回同人誌を出す程度。作品と時期を誤らなければ売れる。 ●もし絵で儲かる見込みがなかったら、ちゃんと20~30万ある定職に就きたい(絵は趣味にして・・・というのも悪くないと思ってます)。 その場合、何の経験も無く正社員で雇ってくれる会社はあるか? 絵をあきらめるなら最低でも収入が高い所に就きたいです。いまのところ税理士を考えてるけどその勉強はしてない。 ・現在はコミックグッズのお店でアルバイト中。すごくデザインセンスがあって、手の空いてる時は仕事も教えてくれる正社員の方のアシスタント業務に就いてます。 この状態で「絵以外の仕事で正社員への就職活動」「絵のセンスを磨く」「今の仕事を着実にこなす」のどれに重きを置いたら良いかとても迷っています。優先順位として、①は生活がかかってるので「今の仕事のスキルを着実にこなす」だけど残りの2つはどっちが優先? 初めて2ヶ月なので、今のところバイトで精一杯な事もありますが本当は絵のスキルを磨く事もしたい・・・。バイト内容が絵に関わる事だというのが不幸中の幸いというべきか。幸い中の幸いというべきか何なのか・・・。 投稿作品にもなかなか着手できない日々です。 ・同じ目標を目指す仲間がいない ・絵の仕事をしていく上でキチンとした目標が定まってない(業界をよく知らない?)のが悩みです。 今現在、絵のスキルアップのための努力は出来てもほんの少しだけな状態がもどかしいです・・・。 これからどんな風に生きていけば私にとって幸せな人生が送れるでしょうか。 今の所、『漫画を描かない漫画家』を目指してる気がしてならないです。

続きを読む

3,969閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    言ってることがメチャクチャ。 漫画家としての仕事に就けなきゃ死ねないと言いつつ、絵は趣味でも良い。 なんだそりゃ。 本気で死ぬ程やりたいことなら、これから行動に移すんじゃなくて、もっと前からやっているはずでしょう。 今まで本気で取り組んでいないのであれば、最初から趣味で良いんじゃないのかと思えます。 原稿を描いて、出版社に持ち込んでるわけでもないんでしょ。 たぶん、現実を知るのが恐いと言うか、同人誌がちょっと売れているから才能があると信じたいが、いまいち才能があると言い切れないんじゃないかと思います。 プロになる為に出版社に持ち込んで一蹴されたら、素人に毛が生えた程度という評価ならされるけど、プロになれる程の才能が無いことがバレるし、自分でその現実を受け止められる自信も無い。 だから、同人誌程度でとどめておいて、俺は本気を出せばプロにもなれるはずくらいの位置に居続ける為に、行動に移さないんじゃないかと思います。 なんとなく、フリーザに似てますね。 俺は本気を出せばこんなもんじゃないんだぞ、みたいで。 それに、自信が無いからこそ、その夢が叶わなかったときのことも考えてるんでしょ。 将来を心配するんだったら、さっさと動いて、プロとしてやって行けるかどうかを編集者に判断してもらえば良いでしょ。 数社に持ち込んで、偏った意見では無く、いろんな意見を聞いて回る。 たったこれだけのことをやれば良いんです。 あと、きみは就職して30万欲しいなんて書いてるけど、無理でしょ。 基本的に、30近くで社員経験が無い人を雇う企業はほとんどありません。 就職出来れば儲け物という状況なのに、就職したら30くらい貰えないと満足出来ないというのは、図々しすぎる。 ある程度の給料をもらえるということは、それに相応しいだけの利益を会社に与えているから貰えるんです。 どんな分野でも良いけど、きみは会社に対してそれだけの利益を与えられるものを持っているんでしょうか。 今のバイト先でもそれほど貰っていないはずです。 なのに、それ以上のものを未経験から貰おうというのは虫がよすぎます。 やることは分かっているんだから、今から行動に移したら良いんです。 現実を受け止める自信が無いなら、今の時点で諦めるべきです。 どんな分野であれ、本気で目指している人は、一緒に目指す仲間がいないから動けないなんてことは絶対言わずに、黙々と一人で戦っています。

    6人が参考になると回答しました

  • 私も似たような時期があり、結局「夢は持ち続ける。趣味で描いたものが目に留まって、誰かに求められれば受けるが、それに専念はしない。楽しく描きたいので本職にはしない。今のやりがいのある仕事のスキルを磨く事に専念する。」 私もあなたと同じように趣味と職業を一緒にしようと企てた時期があり、知り合いにそういった会社の役員さんが居たので相談した事がありました。その時にその人は「君はなんで、こういう仕事につきたいの?」と訊かれました。社会人になって5年くらいは経っていましたが、久しぶりに聞くフレーズだなあ、と思いつつ、あなたと同じような理由を答えたんですね。「それを経験せずには死ねない。」「なんとなく」的な。するとその人は最後まで聞くまでもないって感じで「そういう人はプロになってから、それだけで満足して辞めちゃう。プロになることが目的の人間は続かないよ」といった事を言うんですね。 夢と現実が分離して考えられた瞬間っていうんですかね。 わかっていたつもりです。趣味と仕事は違うんだって。 でもあらためてハッキリ言われると、やっぱり勘違いしてた事に気がつきました。 それで心が定まりましたね。 「私は絵を楽しみながら描きたいだけ。」 って事に気がついたので、無理にプロになる事は違う気がして、現在の商業デザイナーの仕事に専念しております。Macができて、そういう専門の学校を出てたので、デザインの事を一から教えなくてもそこそこできる、という理由で今の会社においてもらってます。特に優れた才能があったわけでもないです。たまたまです。(←これもなりたい仕事っちゃ仕事だったんですが、今死ぬほど辛いですよ。夢描いて憧れてたものと現実はこうも違うのかって。もういつ辞めてお嫁に行こうかと思うくらい・笑。でもやりがいはすごくありますね) なので、今一度、何故自分はそういった職業に就きたいのか。。。考え直してください。 とりあえず食えること第一に仕事を捜してみては? ちなみに今のご時世この業界も不況の波に例外なく晒されています。作家は使い捨て、育てる時間も費用もないから即戦力が欲しい。かなり厳しい世界だと覚悟してください。とにかく一本で食べるなんてものすごい事だと思います。 頑張ってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる