教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

志望動機の添削・アドバイスをお願いいたします。

志望動機の添削・アドバイスをお願いいたします。今年の3月にプログラム関係の専門学校を卒業したのですが、在学中に内定をもらうことができず現在フリーターです。 自己PR文は納得するものができたのですが、志望動機に苦戦してます。 今回受ける企業は「インターネットを活用したデータ入力」(一般事務)の仕事です。 雇用形態はアルバイトなのですが、社員登用があるため努力し働きたいと考えています。 将来その企業でWebプログラマという仕事がしたいと考えています。 その企業の志望きっかけがホームページから探すのが難しくどのようにすればいいか困っています。 添削とアドバイス方をお願いいたします。 -志望動機- [将来御社で正社員(WEBプログラマ)として働きたい!] 1.通勤面でこの上ない条件 → 尚且つ私の故郷である福岡で好きな仕事ができる。 2.実務未経験者可能の条件で、自己をよりよく磨いていける可能性 → 自分のPC能力を上げたい。 3.初心者の方でも親切に指導します、という御社の優しさ → 実務経験のない私でも安心して仕事ができるため、より能力を成長させることができます。 4.将来、WEBプログラマとして働きたい → 自分もお客も楽しめる、また驚くものを作りたい。 一応自己PR文も載せます。 -自己PR- 私は自分の性格を好奇心旺盛、かつ研究熱心であると考えています。 専門学校在学中、興味のあったPCゲームを自作してみようと、プログラムの勉強をはじめました。 当時、プログラミング経験の浅かった私は、まず勉強のやり方を知るための情報収集から必要でした。 そこで私は3つの行動を起こしました。 1:基本的且つ覚えやすい書籍を見極め16冊購入しました。 2:書籍で解らないことは、インターネット等を使い情報源を拡大して調べました。 3:モチベーションを維持するため、お風呂、通学電車の中でも勉強を続けました。 毎日必ず3時間は勉強と作業に割き、足りない時は睡眠時間を1時間、2時間削りながら毎日続けました。 その結果、目標であったPCゲームを完成させることができました。 この経験から、課題を解決に導く情報収集力と考察力、時間を有効に使う計画性を身につけることができました。 また積極的に挑戦していけば、自分の可能性はもっと広がっていくことも確信しました。 これからも常に何らかの目標を持って自己啓発に取り組み、社会人として成長していきたいと思います。 以上です。 よろしくおねがいいたします。

続きを読む

2,967閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ある一部上場のIT企業でSEをしているものです。採用面接官も年数人は担当しています。 アルバイトと正社員だと採用する側の選択基準は異なると思います。 アルバイトなら目先の仕事がこなせるかが重要であり、社員なら将来的を見据えた 中長期の伸びしろをみて判断します。 ただ、そうはいっても普通の会社に人事のプロなんてそういるわけではないので、 なんとなく「こいつとなら一緒に仕事をしてもいいかな」と思われるかどうかが重要だったりします。 だって、いくら優秀だからって、変人とは一緒に仕事をしたくないじゃんw で、文章をみただけだと、私なら採用しません。文章が不慣れで、実際に面接してみたら 印象は変わるかもしれませんが・・・今回はあくまでもこの文章だけで判断した判断です。 まず志望動機についてですが、 [将来御社で正社員(WEBプログラマ)として働きたい!]というアピールは採用官の興味をそそるので つかみとして良いです。ただし、正社員になることが主目的にしか見えないのが、なんか薄い感じです。 4が主題ではないのですか? 1.通勤面 →なぜ1が通勤面のメリットの話なのでしょうか? 通勤面が最重要ポイントとしてこの会社を選んだのであって、通勤面があえば 他企業でもいいわけだ・・・ って考えちゃいます。正社員になるようりも、通勤面が優先・・・とね。 「福岡で好きな仕事をしたい」と書けばいいです 2.実務未経験者可能の条件で →「自分のPC能力を上げたい」が目的です? 知りたいのは、その上げた能力をどう活かしたいのか?という点です。 会社の為に・・・でも良いけど、自分の将来の夢でも良い。 3.初心者の方でも・・・ →「御社の優しさ」という上から目線の言い回しはなんか違和感が・・・ 4.将来、WEBプログラマとして働きたい・・・ →これが一番いいたいことじゃないの?重要なことほど先にかいてください。 ------------------------------ [将来御社でWEBプログラマとして活躍したい!] SEを目指し専門学校ではプログラムの勉強をしてきましたが 昨今の就職難に見舞われ、現在は定職に就けていません。 しかし、将来的には貴社のようなIT企業に就職し活躍したいと 強く考えています。 今回、求人に応募したのは社会経験を積む目的と、 私の仕事に対する能力と人となりを評価していただき 将来的には貴社の社員として活躍したいと考えたことが 志望の動機です。 1.将来、WEBプログラマとし業務に従事し、自分もお客様も楽しめる、 また驚くものを作りたいと考えています。 (例えば何?って聞かれるので答えを考えておくこと。 こういう採用官が興味を持って質問しやすいポイントは必要です) 2.私の故郷である福岡で好きな仕事ができそうだという点で貴社を 選ばさせていただきました。 (この会社の実態はしらいのだから「できそうだ」という期待をもった書き方でよい) (「。。という理由でこの会社を選びました」というような上から目線ではなく、 あくまでも「選ばさせていただいた」と下から目線で) ------------------------------ 自己PRはこれで良いと思います。短時間の面接でインパクトを 与えるのには十分です。「・・ました。」が多いため話の流れが悪い点を ちょっと見直してみてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 特に添削する必要はない。日本語として問題もなく君の人柄が伝わると思う。全く問題はない。 ただし、私が書くなら・・・・という問いを立てれる。 回答者が書く答え ーーーーーーーー 私は専門学校時代にプログラミングを勉強しました。趣味もPCゲームを自作するのでプログラミングは得意です。C++言語やJaJa言語の両方を知っています。少し、私のプログラムを覚えるまでの苦労話を傲慢ですが書きたいと思います。私はプログラムを勉強し始め時は苦労し、専門書を数冊読み、それでも分からないとサイトで検索し勉強しました。この経験が今の私になる勉強で、浅学な私がプログラムを得意になれました。私は情報やコンピュータに昔から興味があり一本で頑張りました。これからは、システム開発など貴社でこれまで培った技術を基に努力してまいります。貴社で働き頑張りたいと思います。 ーーーーーーーーー じゃあね。

    続きを読む
  • >-志望動機- アルバイト前提ですが、ご自分の都合が露骨に前面へ出過ぎており、 正直、元採用担当としては採用しづらいです。 特に、アルバイトとして採用された後、採用予定の一般職種でどの様に やって行くのかが見えません(実務経験が必要な社員登用の希望が強すぎる)。 >-自己PR- >専門学校在学中、興味のあったPCゲームを自作してみようと、 >プログラムの勉強をはじめました →(Webプログラマ希望なのに)PCプログラムの勉強を独学(=趣味?)で 行った事が書かれている。アルバイト先の事業や募集職種のニーズにマッチした 自己PRと考えにくいが、問題ないのか? 1)アルバイト応募先企業の事業はWeb or ゲーム? 2)専門学校の専攻はWebなのかゲーム科なのか?

    続きを読む
  • 志望動機について。 社員を目指すより、御社で自己実現を叶えたい。にしてください。社員が目標、動機では、じゃ社員になったあなたはどんなことをするの?となります。 今流行りの坂本龍馬も、下級武士という立場ながら将来の日本をあんじて、下級も上士もあるかい、皆同じ日本人ぜよ、という理想を唱え、人を巻き込みました。 面接、採用試験のポイントは、いかにスケールおおきく物ごとを見て生きている人間か?を売りに展開します。 社員になりたいという人と、御社を日本一のプログラミング開発社にするのに私はどうしても貢献したいという人では、どちらが採用されやすいでしょうか? 参考にしてみて下さい。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる