教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトしてお金をためて、和菓子作りの専門学校に行こうと思っています。

バイトしてお金をためて、和菓子作りの専門学校に行こうと思っています。東京で一人暮らしをしている20歳フリーターです。 どこの専門学校に行くかは未定ですが、場合によっては県外も考えています。 生活費はいろいろ込み込みで10万円あれば生活可能です。(東京住み現在) バイトは掛け持ちするつもりでいます。 専門学校在学中もバイトします。 そこで質問ですが、 1.和菓子系の専門学校の授業料の相場は? 2.どのくらいお金をためておく必要があるか ということを知りたいです。 また、アドバイスもあればよろしくお願いします。

続きを読む

760閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    和菓子だけを教える製菓専門学校(コース)は私が知っている限りありません。普通は洋菓子が中心で、和菓子とパンも習うことができる程度です。また、学費は実習費がかかるのでかなり高いです。学校によって幅がありますが最低でも100万以上、高いとこなら200万近くかかると思ってください。したがって、洋菓子やパンにまったく興味がなく、和菓子だけできればいいと思っているなら相当割高になると思います。 そもそも、お菓子づくりというのは本来は学校で教わって習得するようなものではなく、現場で先輩職人から理屈やコツを教えてもらって、あとは自分で修行して一人前になるような類のものです。言い換えれば、1年も学校に通って習うほどの内容がないということで、専門学校に入っても、毎日2時間程度の実習があるだけで、技術を身につけることだけを考えたら非常に効率が悪いです。 ただし、専門学校に行けば1年で製菓衛生師の受験資格が取得できますし、授業で試験対策もしてもらえるので合格もしやすくなるというメリットはあります(資格がなくても就職はできます)。それと、やはり学校に行けばたくさん友達ができるので人脈も広がりますし(少なからず学閥のようなものもある)、就職先も学校が斡旋してくれるので、自分の力だけで就活するよりはるかに就職しやすいのも事実です。 学費だけじゃなく、学校に行くことのメリットとデメリットをよく調べて判断したほうがいいと思いますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • まず行きたい専門学校を決めてください。 候補がいくつか決まったらHPにいくなり資料請求するなりして学費を調べてください。 いくら掛かるのか、いつまでに納入しなければならないのかが分かれば、入学前にどの程度の貯金が必要か分かるでしょう。 もう子供じゃないんだからこれくらい自分でしましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

和菓子(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる