教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どなたか分かる方教えて下さい。 旅行業務の資格を勉強しようと思っています。 10年前の通信教育の教材ですがネットにて…

どなたか分かる方教えて下さい。 旅行業務の資格を勉強しようと思っています。 10年前の通信教育の教材ですがネットにて格安で販売されています。 やはりそれ程前の教材でしたら内容が変わっていたりして勉強になりませんか?

補足

丁寧な回答をありがとうございます。 三年以内程でしたら問題ないでしょうか? 友人が持っているテキストをもらえる事になったんですが、二年~三年前のものです。

続きを読む

155閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    10年前は古過ぎます。 大筋は変わっていませんが、旅行業法なども改正されていますし、10年前と旅行を取り巻く環境が変わっています。 趣味の域で勉強されるなら古い本でも問題ないと思いますが、合格を目指すなら新しいものを買いましょう。 旅行会社に一定期間勤務している者を対象にした、試験の一部免除の講習があるのですが、もしそのテキストがオークションに出品されていたらお勧めします。科目ごとに一冊ずつに分かれていれ、ボリュームがありますが、独学でも合格できる内容です。 補足について まあ、古いものは勧めませんが、旅行業法など関係法令についてはネットで最新のものがダウンロードできるので、テキストと最新の法令と違いが無いかチェックしましょう。実際には、テキストに書かれている内容をDLした条文に確認としてマーカーで線を引くことで良いと思います。私の知る限りでも、第3種旅行業の取り扱える範囲が広がっています。 http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/sangyou/daisanshu.html 業法は常識的な消費者保護法、約款は業者と消費者間でトラブルが起きないように先に定めた決め事と本質を理解できれば、そんなには難しくありません。国内か総合のどちらを受験されるか解かりませんが、苦労されるのは旅行実務だと思います。JRの運賃計算はJR時刻表(駅に置いてある本のやつ)が巻末に詳しく書かれていますし、地理には旅行会社のパンフレット(約款の抜粋も載っています)を集めて、自分で旅行に行く予定を立てるつもりで勉強されるのが良いと思います。 もし総合を受験され、国際航空運賃の計算が解からなければ単独の参考書が売られていると思うので、買い足してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる