教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記1級の取得を考えているものです。

日商簿記1級の取得を考えているものです。現在、2級を取得しており、1級の取得も考えているのですが、金銭的にあまり余裕がないので独学での取得を考えていましたが、知恵袋でいろんな方のご意見を頂戴したところ独学ではかなり時間もかかるし、効率が悪いとの事・・・ 2年も3年も1級の独学の勉強に費やしてしまうよりは、お金はかかっても専門学校などを利用して短期間で取得できる道を選んだ方が効率がいいのかなと悩んでいます。 専門学校の通信教育もネットでいろいろ探してみましたがたくさんありすぎて・・・もし専門学校を利用するならTACや大原が無難かなと考えていますが、実際専門学校で1級を取得した方がいましたら体験談をお聞かせ下さい。 授業料や、勉強時間など教えて頂けると助かります。

続きを読む

335閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    全国区ではないのですが、地元ではそこそこ有名な資格 専門校に通って1級を取得しました。 私は3回目でやっと受かったので、 一回目→12万 二回目→7万 三回目→7万 払いました。(受験料・補助教材費別) 二回目と三回目が一回目より安かったのは、「合格支援 制度」というのがあったからです。 私は2級・1級のコースで教育訓練給付金制度を利用し たので、実際はそれより安くはつきました。 (二回目・三回目の授業料に対して制度は利用できませ んでした) 期間は約一年半、その間に全経上級にも合格しました。 学校の授業は週3コマぐらいだったと思います。 私が通っていた学校では、 (1)1~3回で受かって卒業・税理士のコースに進んだ人 (2)3回受けても受からなくて諦めて辞めた人 (3)2年~5年近く通っている人 (4)6~10年近く通っている人 そんな感じでした。 先生は「3回ぐらい受けて諦める人が多い」とおっしゃって ました。 授業でテストをして、その成績が貼り出されるのですが、 長く勉強している人が上位にくるとは限りませんでした。 これが全国区のTACや大原だったらどうかはわかりません。 ネットスクールのテキスト(Live in 合格セミナー)のこぼれ 話に「60点台をウロウロしてなかなか合格できない人が たくさんいる」みたいに書いてあったところを見ると、なかなか 合格できない人はできないんだと思います。 要するに、自分次第だと思います。 ただ、やはり独学じゃない方が無難だと思います。 1級は会計基準が変わると影響を受けますからね。 疑問点も多々出てくると思いますので、先生に質問できる 環境にあった方が便利だと思いますし。

  • 15年ほど前に独学で合格した者です。 専門学校は利用していませんが、参考になりましたら 私は大学の授業を利用して独学でしたので、合格に2年 ちょっと掛かりました。実は現在、同じ職場に受験している後輩 (専門学校を利用)がいます。昼休みにテキストを読んでいたので 見せてもらったことがあるのですが、私が受験した当時と比較して 試験範囲が広がっているようです。 後輩の彼も言っておりましたが、独学なら下手すれば5年ぐらい 掛かっても不思議ではないと。現在は会計基準改正が頻繁に 行われるため、確かにそれもうなずけます。 ご質問者様もおっしゃる通り、専門学校を利用できるなら利用した方が 結果的には近道ではないかと思います。費用ですが、1級だけなら15万円 前後のようです。 余裕がないとしても、アルバイトで15万円貯めるのに時給1000円なら 150時間。そんなに難しい事ではないでしょう。独学で150時間以上 余分に掛かると思ったら、先に専門学校の費用を貯金してから受験する のも正しい選択かも知れません。 最後に学校選びですが、私は利用したことは無いのですが、やはり最大手の 大原が良いのではないでしょうか。前述しました後輩も大原を利用していました。 合格実績、予想問題の的中率などは一番のようです。 敢えてもう一校名前を挙げるとすればTACでしょうか。いずれにしても安い 買い物ではないので、直接足を運んで、ご自分で判断されるしかないでしょう。 学校に行けば教材のサンプルを見る、パンフレットをもらうぐらいは無料ですし、 説明会や個別相談も受けてくれるようです。実際に講義をされる講師が担当 する場合もあるので、先生との相性などもその時に解るのではないでしょうか。 何校か足を運んで比較・検討ぐらいは誰でもやると思います。仮に他の学校を 選んだとしても、それで怒ることはないでしょうから、まずは学校巡りをされたら いかがでしょうか。 以上、参考になりましたら幸いです。 PS 私は3回目の受験で合格しました。現在の1級の受験料は 7500円だそうです。何度も落ちたらそれもバカにはなりませんよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる