教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅地建物取引主任者試験について。 宅地建物取引主任者試験とマンション管理者試験と管理業務主任者試験は試験範囲が被っ…

宅地建物取引主任者試験について。 宅地建物取引主任者試験とマンション管理者試験と管理業務主任者試験は試験範囲が被っているらしいですが、宅建だけ勉強した場合の勉強量を100としたとき、3つ共勉強した場合の勉強量はいくらぐらいですか?

659閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    難しい質問です。 「いつも惜しいところで試験に落ちた」と「運よく受かった」でも勉強量は大違いですから。(笑) ほかにも、「三つの資格同時受験」と「何年も経ってから」でも違います。 運が悪いと、勉強の途中で法律改正もあるかもしれません。(一回で受からないとね・・・) この三つの資格は、民法や登記、都市計画などの部分が被っています。 特に民法の部分が被っています。 さらに、この三つの資格のなかでは、マンション管理者試験と管理業務主任者試験が被っている部分が多いです。 その上、この二つの資格は簿記の資格とも被る部分があります。 で、この会計(簿記)の部分ですが、手始めが難しいのです。 しかし、経理の基礎知識のある人は楽勝です。 この三つの資格にチャレンジする人は、不動産関係の仕事に関わっていことが多いです。 つまり、仕事である程度「学習済み」の部分があり、「復習できる」人です。 そうなると、「3つ共勉強した場合の勉強量は?」と聞かれると、「自分は・・と・・の部分で楽したけど、普通の人はどの位苦労するのか?」という問題になり、「よくわからない」という回答になってしまいます。 私は、法律の大改正が起きる前に宅建に合格したので、今の状況はよくわかりません。 新しい資格によくあることですが、マンション管理者試験と管理業務主任者試験は年々難しくなっているような気がしました。 (個人的なひがみかもしれません。今は落ち着いているといいですが。。) いろいろな点を修正して考えると、私の実感としては勉強量は300かなあ。。。 テキスト(これも本によります)のページ数だけで考えると、250位かもしれません。 最後に、いろいろな回答が寄せられると思いますが、個人差が大きいことを認識してくださいね。 もし3つの資格に合格したら、ビジネス実務法務検定3級にもチャレンジしてみてください。 民法の部分が被っているから、結構いけると思います。

  • 宅建だけ勉強した場合の勉強量を100としたとき、管理業務主任者試験は試験範囲が被っているので、180位マンション管理者試験なら、宅建とも試験範囲は被っていますが、より深い勉強が必要なので、250~300近くは必要ではないでしょうか?年齢、経験にもよりますが、宅建と管理業務主任者資格があれば、十分不動産業界での就職は対応できます。 マンション管理者試験が難易度が高い割には、意外と就職にはメリットが薄いと言われています。ですので、先ずは宅建合格を最優先で、管理業務主任者試験(宅建とW受験しやすく、このタイプの受験者がここ数年多い。)マンション管理者試験(管理業務主任者試験合格で5問免除で狙う)のがよろしいのでは? マンション管理士試験及び管理業務主任者試験の試験分析について、ご参照のHPがあります。 http://tk4982.hp.infoseek.co.jp/bunseki.htm 宅建とダブル、もしくはマン管とトリプル受験をお考えなら参考になると思います。要領よく勉強し、3つとも合格した方もいるようですので、要は、過去問を使った集中勉強なんでしょうね。因みに私は、要領が悪いので、今は、宅建と管理業務主任者試験止まりですが・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理業務主任者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マンション管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる