解決済み
公務員について 質問が少しあります。 現在大学1年生で将来は公務員として働きたいと思っています。 大学の講義は主に2年生から専門職や公務員対策に力を入れています。(1年次も基礎があるのですが、抽選漏れで履修することができませんでした) 大学のシラバスを拝見したところ、数的処理やSPIで出題されている内容を中心に講義をしていくというものでした。 漏れてしまったものは仕方がないので一年は独学で勉強したいと思います。 そこで質問なのですが、この一年はSPI試験などの問題を解いていき、基礎力をつけたほうがいいのでしょうか。 それとも、地方公務員上級の本(過去問や対策の本)に手を出してみるべきなのでしょうか。 現在数学関係を思い出すという意味も込めて黄チャート 英語は速読英単語をやっています(的外れであれば指摘していただけるとありがたいです) 専門科目は経済学科なので経済系になると思います(ミクロやマクロなど) もし、勉強するのにお勧めという本があれば教えていただきたいです。 現在考えているのは地方公務員上級と国家公務員Ⅱ種を受験予定です。 また、地方公務員と市役所初級中級上級などは違うということを知恵袋で見ました。 県庁所在地以外で働く場合には地方公務員試験ではなく各自治体である市役所の試験を受けるという解釈であっていますでしょうか。 どちらもさほど変わりはないとききましたが…
回答有難うございます。 私の大学では1年次は入門で、2年次からミクロやマクロが必修となります。 また、文系だったので数学ⅢCには触ったことがないのですが、やはりやっておいたほうがいいのでしょうか? 微分の応用などが出るということは受験シーズンに理系の友達から聞いていましたが独学で大丈夫でしょうか? 大丈夫ならチャートを購入してみようと思いますが。
672閲覧
元公務員予備校講師ですが。 大学1年ならば時間があるので基礎強化で、英語と数学をやるというのは非常に理にかなっています。 英語であれば長文読解が重視されるので、大学レベルの英文を読むというのでいいでしょう。 数学であれば、数1A(方程式と不等式、二次関数、数列)と数2(式と証明・高次方程式、微分)と数3(極限、微分法)をおこなうといいでしょう。 経済については、1年次にマクロミクロが必修科目で選択するはずなのでそこを真面目に出て、単語用語になれるということでいいと思います。
< 質問に関する求人 >
地方公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る