教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、総合病院で医療事務として働き2年目です。 現在は、電子カルテ等で特殊な勉強をしなくても、でなくなってきたように感…

現在、総合病院で医療事務として働き2年目です。 現在は、電子カルテ等で特殊な勉強をしなくても、でなくなってきたように感じます。この先、医療事務という仕事のニーズは無くなるのでしょうか? 私は、この仕事が好きです。 どの様な、資格、技術があれば生き残っていけるでしょうか?

続きを読む

711閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 電カルでの業務が主流になっても、最終的に人の点検が必要ですので医事業務自体は無くなりはしません。 総合病院の正職員であれば、事務部内での部署移動等はありませんか? 私自身、私立総合病院に勤務しておりましたが、医事課~秘書課~診療録管理課と部署移動がありました。 同僚の中には医事課~総務課や、経理課~医事課等々の部署移動をした事務職員もいます。 もし、質問者様も部署移動がある病院にお勤めなのであれば、医療事務の資格以外にも、総務関連(社労士等々)・経理関連の資格を取得するのもスキルアップになると思います。 私自身は秘書時代に医療秘書技能認定や英検を取得し、診療録管理課時代では診療情報管理士資格を取得しました。 医事課勤務をしながら、社労士資格を取得した後輩もいます。 勤務年数も重ねてくると、任せられる業務内容も変化してくると思いますが、医事業務の中でも何かご自身の得意分野をもたれると良いと思います。 (例えば、労災・交通事故請求関連は何でもお任せ、この診療科の請求のことなら何でも解る・・・と自信の持てる分野を持つと日々の業務も頑張れると思うのですが)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる