教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記検定

日商簿記検定新大学1年法学部です。 日商簿記検定の3級取得を考えてます。 ゆくゆくは2級・1級にも挑戦しようと思います。 しかし簿記の内容もまったく知らない素人です。 そこで市販のテキストだけで何級までは合格可能ですか? またどのテキストがおすすめですか? 書店ではたくさんありすぎて、選べません。 あと各級どのくらいの学習期間で合格できましたか? 体験談をお願いします。 回答お願いします。

補足

回答ありがとうございます BAは投票で

続きを読む

478閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    当方2級、3級は独学、1級はスクール通学で取得しています。 ご質問の回答としては、市販のテキストでそれぞれの級の合格は可能です。 但し、時間の限られる&一般人には2級くらいまでが現実的かと思います。 テキストはぱっと見見やすいものを使えばよいかと思いますが、 「TAC」「大原」など、スクール開講しているところのテキストが無難かと思います。 2級、3級ならテキストの内容を理解しつつ例題を解く+過去問を1冊繰り返す くらいの勉強で合格レベルに達するかと思います。 3級は50時間、2級はプラス200時間、1級はプラス500~800時間が一般的な 勉強時間といわれています。 当方の実績&感覚としてもまぁそんなものかと思います。

  • 16年ほど前に1級まで取得したものです。 ご参考になりましたら まず、私は大学の授業を参考に市販の参考書で 1級まで合格できました。よって、1級でも市販の テキストで十分合格可能です。 但し、私が受験した頃と比べると、合格率は上がって おりますが、内容が高度になっている気がします。そのため 使用した参考書等は他の方のご意見を参考にされた方が 無難かと思います。 学習期間ですが 3級 約2週間 2級 約2か月 1級 約2年 ( 前の級の課程が終了してから ) アドバイスとしては、上記の学習期間からも明白ですが 1級は極端に難しくなります。その為、3級、2級は100点で 合格を目指してください。過去問を何回解いても100点。 それで次の級に進んでください。 1級は70点合格ですが、100点合格はほとんど不可能です。 ( 私は71点でした ) 私も大学在学中に合格できましたので、今から始めれば 十分在学中に合格できますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる