教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子育てしながら看護学校に通いたいのですが・・・

子育てしながら看護学校に通いたいのですが・・・私は26歳の事務員です。5歳と2歳の子供がいます。それと大きな子供が一人います。 来年子供が小学校に入学します。もし私が今年医師会准看護学校に受かったなら、私も入学があり何かと大変になるのではないかと不安に思っています。 子供が小学校2年生になれば、楽かなと考えたりもしますが准看護は廃止の方向に進んでいると昔から言われており、私が来年にのばした直後に廃止になったら、もう看護師になる道が閉ざされてしまいます。 (近くに日赤看護大学がありますが、受験と学費が払えないと思います。) 早く看護師として患者様の手助けがしたいと思っているので、なるべく早く学校にも通いたいのです。 今年受験しても受かるかわからないし、来年受験しても受かるかわからないし・・・・・・・ 子供の入学する年に合わせないほうがいいのか、小学校1年生でも学校に通っていたという方等何かアドバイスあればお願いします。

続きを読む

958閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私はこれから看護学校に通います。 3歳と6歳の子がいて、小学校入学、幼稚園入園、重なってしまいました。 受験の際に「もし私が合格したら3人が入学で大変だな」と思いつつも、倍率のあまりの高さに一回でもチャンスが多い方がと受験することとにしました。 少しでも早くと私が思ったのは自分の年齢です。 私は34歳なので、一年でも早くと焦りました。 一年生の夏頃までは、母親がいないと厳しいかなって思います。 私の場合は親と同居しているので助けがあり乗り越えられると思っての受験です。 26歳なら一年待ってもよいかなと思いますよ。 勉強を少しづづ始め、来年の受験に備えお子さんの入学をきちんとした上での受験がベストだと感じました。

  • 日赤看護大学が近いなら、都立広尾看護専門学校はいかがですか?3年間で正看をとる学校です。都立なので学費も受験料も安いです。 2歳と4歳の子供がいても看護学校に通っている人もいます。周囲の協力がありやっていけているそうです。idhigomio07さんをサポートしてくれる環境があれば通うことは十分可能です。 受かるかどうか不安はあると思いますが、まずは勉強を始めましょう。今からなら十分合格できます。学校の資料請求をして過去問を見て下さい。専門学校なら基礎を固めておけば受かります。 頑張ってください!

    続きを読む
  • シングルマザーさん、ご結婚されていても子育てをしながら看護学校に通っている生徒は沢山おりますよ。 2年間だと思いますが学習科目もそれなりに多いですし、 看護師に比べて臨床実習数の時間は少ないですが、やはり体力的、時間的にきつい時期は必ず来ると思います。 熱が出たとか、病気・怪我で保育所やお世話されている親御さんから電話がくることも度々あります。 運動会、学芸会などなど行事は6年間ありますし、どの時期も大変で園児から小学生位のお子さんにあまり差はないように感じます。 遅刻や早退なども考えられますので、小さなお子さんを協力してみてもらえる環境はとっても大切だと思います。 お子さんの学年というより、ご自身が勉強と子育て、家事、お仕事など全て両立して頑張るという強いお気持ちを持つことが最も大切なような気がしました。乳飲み子を抱えた学生さんもいてそれぞれ不安は沢山持っています。だからこそ留年したくないからやり抜くという強い意志を持って頑張っていますよ。手抜き、息抜きもしっかりしています。 準看廃止の話はもうかなり昔からありますが、この1~2年で廃止されるとは考えずづらいですね。 大変かも、無理かも・・と臆しているうちは何事も前には進めないような気がします。 大変と分かっていてもそれでも進んでみる勇気を持ってみてはいかがでしょうか。その経験は無駄にはならないと思いますよ。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる