教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士になるために

臨床心理士になるために私は臨床心理士を目指している大学一年生です。しかし、入学してから臨床心理の仕事に興味を持ったため人文学部の哲学分野に在籍しており、心理学系統とは程遠い畑にいるというのが現状です。そこで教育学部への転部や他大学への三年次編入など色々考えたのですが、未だに結論が出せていません。そこで、以下のことについてアドバイスをお願いします。 1、三年次編入を利用する場合、心理学系統のある文学部と教育学部どちらが良いのか? 2、第一種指定大学院へ入学する場合、何を考慮して選ぶべきか? 3、2に関して、私は地元の沖縄国際大学の院を考えているのですが、やはり将来的な就職などを考えた場合、旧帝大のよう な一般的に名の知れた大学の院の方が有利なのでしょうか?

続きを読む

462閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私見ですが、 1.名称だけでは違いを説明するのは困難です。どのような専門分野の教授がいるかのほうが大切ですから。まあスクールカウンセラーも視野に入れているなら、教育関係の勉強もしていた方がしていないよりも良いかとは思いますが。 2.上記と同じで、自分がどの教授から学びたいかによります。臨床心理学といっても幅広いので、どの研究室に所属するかで自分が核とする学派が決まりがちです。細かいことを言えば、歴史が長い方が先輩も多くなりますし、都市部の方が研修会が多いので学びやすくはなります。 3.採用する人の考え方次第です。ただ就職したい地域の大学院のほうが入ってくる情報は多いと思います。近くに就職している先輩に連絡をとって話を聞く事もできるし、働きたい場所が決まっていれば、院生の時から実習に行って経験を積んでおくのも良いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる