教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建取得について。 宅建取得を目指してそろそろ勉強をしようと思うのですが、初心者なので全くの無知です。 おすすめス…

宅建取得について。 宅建取得を目指してそろそろ勉強をしようと思うのですが、初心者なので全くの無知です。 おすすめスクール・講座、教材以外のおすすめ書籍を教えてください!!!

452閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    参考書は『らくらく宅建塾』、過去問題集は『過去問宅建塾(壱)(弐)(参)』(※3冊です。)がお勧めですね。 解説が分かりやすいので初心者のあまたにも入ってきやすいですし、汎用性が身に付きます。 ただ上記の参考書や問題集は宅建の受験者の中では一番売れています。 宅建は高得点を取るということより、周りの受験者にいかに差を付けるかが重要になってきます(合格基準が定められていないため)。 宅建の分野の中で一番難しく他の受験者と差が付きやすいのは権利関係(民法)です。 権利関係は私の経験上より多く問題数をこなすことが本試験で得点できる最良の手段です。 なので上記以外に来年の4月以降に色々な出版会社から出される『~直前模試』などを2冊ぐらい購入してやったほうが良いですね。 来年の4月以降に出版されるのがいいというのは、来年の本試験には来年の4月までの法改正分や統計問題が出題対象になってきます。本試験にはそういう法改正分が嫌らしいくらい出題されます。受験者の多くは参考書だけ勉強して法改正分を見落としがちです。なので4月以降に出版されるの模試形式の問題集にはそのような法改正分や統計問題が分かりやすくまとめてあるので暗記して他の受験者に差を付けましょう。 あとあまり早くから勉強するのも賢くないですよ。早く勉強を終えても試験までモチベーションが持たないですから、早くても5ヶ月前ぐらいから勉強するのがベストです。 参考になるか分かりませんが私は上記の参考書や問題集で1日3時間、3ヶ月で自己採点41点で一発で合格できました。 長くなりましたが、少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。 頑張ってください。

    ID非表示さん

  • 今からならまだまだ時間があるので 毎日1~2時間程度勉強すれば独学でも合格できると 思います。 私は法律関係も実務経験もありませんが、独学で合格できました。 とりわけ勉強が出来るほうでもありません。 勉強方法は、テキストを2回読み(分からないところは飛ばす)、 過去問題集を3回くらい解きました。 問題集は、4択肢を全て暗記する勢いでやりました。 全て暗記といっても、毎年似た問題が出るので、過去問題を解き続けると 最初は分からなくてもさっきも見たなぁって感じでなんとなく頭に入っていきます。 問題集に直接答えを書くと2回目から使えなくなるので、別のノートに答えを書きました。 お勧めの教材は、書店や楽天などで手軽に購入できるらくらく宅建塾というシリーズです。 過去の問題集が分野別に分かれているのと、テキストとリンクしているので使いやすいです。 http://www.shukan-jutaku.com/pub/series02.html シリーズにDVDもあるようですが、書籍のものだけでも大丈夫だと思います。 シリーズの中のまる覚え宅建塾は説明が簡略された携帯版なので購入しなくていいと思います。 簡単な試験ではないかもしれませんが、毎日頑張れば今からなら合格できない試験でも 無いと思います。頑張ってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 根性あれば自学でも受かる試験です。初心者なら通学が無難でしょうね。通学なら日建、TAC、Lecでしょう。パンフレットもらってお好みでいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる