教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神科における看護師の仕事。 私は、精神看護に携わって、その場だけの治療ではなく、根本治療に貢献したいと思っています。…

精神科における看護師の仕事。 私は、精神看護に携わって、その場だけの治療ではなく、根本治療に貢献したいと思っています。 身体の治療以上に、心の治療に携わりたいと思います。 ですが、看護師の仕事・やれることに、私のやりたいことは入って居るでしょうか?

続きを読む

730閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    心の治療ってすごく難しいですよね。例えば、転んでできた傷は治療し細胞が再生すれば治りますが、心の傷はいつ治ったかなかなか判断が難しいです。一見治ったかに見えても、過去を思い出してまた精神を病んでしまったり。 精神の病気でも色々な種類がありますが、大体その方の気質(性格)やその方をとりまく環境などによって発病します。 性格は遺伝的なものや、環境で長年培われてきたものであるので、なかなかすぐには性格を変えるのは難しいですよね。 環境を変えるのも簡単ではないですよね。例えば、親子関係がその方の精神状態を悪くしているとわかっていても親との関係をすぐに修復するのは難しいです。その親御さんもいろんな状況から精神的に不安定になっていたり・・・。 なのですごく深く、すごく広くの範囲です。 その範囲をいろんな医療従事者や、ソーシャルワーカーなどがサポートし、その範囲の中できるだけカバーします。全カバーは現実問題、むりです。 看護師としては(携わる方皆同じなのですが)入院から退院後の生活も見越してケアしていきます。よりよく生きれるように。 あくまでも医療者は患者さんの治療の「お手伝い」です。 質問者さんの「根本」に興味をもつことはとてもいいことだと思います。患者さんの問題の根本を探り、それに対してできる範囲内でベストを尽くす。 質問者さまは心理学に興味をもたれるかもしれませんね。深層心理など。とても興味深いですよ。臨床心理士の仕事も調べてみてください。看護師は生活面のケアなどもするため仕事内容は幅広いです。

  • 精神科での看護師の役割について 精神科治療を受ける人にとって、それまでの人間関係とまったく違う立場で出会うのが、我々精神科看護師です。その出会いの中で、自己を取り戻すきっかけを得る人もあり、成長もあります。 俗に「患者さんは主治医に似る」と言われますね。あれは、回復過程で濃厚な関わりをした(深い影響を与えた)人の防衛機制を、患者さんが、自己を再統合する際の手本としている為だとも言えます。 看護師は、時間的にも物理的な距離でも、主治医以上に影響を与えている事もあります。 ですから、我々の心の健康度は非常に重要なポイントなのです。 何をどう援助するか、という表の部分だけでなく、心の健康度の高い看護師に出会うだけでも、その患者さんにとってラッキーな事なのです。 ところで、あなたは「H.S.サリヴァン」という人物を、ご存じでしょうか? 向精神薬の無かった時代に、高い寛解率をもたらしたというH.S.サリヴァンの実験病棟の中で行われた実践は、薬物療法が飛躍的に進歩した現在においても魅力のあるものです。 特に看護の役割を重要視していました。 この「H.S.サリヴァン」の統合失調症論(精神分裂病論)、人格理論、看護に期待したものを、分かりやすく解説した本が下記です。 「人間関係の病」 阪本健二(著) 弘文堂 *絶版かも知れませんが、今でもAmazon で中古として探せると思います。 ●なお、看護師の業務は、保健師助産師看護師法は改正され、下記の様になっています。 「第5条 この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者をいう。」 *以前あった「医師、歯科医師の指示」という部分が消えています。 http://www.houko.com/00/01/S23/203.HTM ただし、准看護師には、まだその部分は残っています。 「第6条 この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。」 精神科看護師より

    続きを読む
  • 精神科とは、何を想像していますか?摂食障害みたいに考え方を変えてあげれば治るものもあるし、アルツハイマー等遺伝子や脳機能自体に障害があり完治は無理だけど薬等で良い状態を維持するしかないものもあります。 看護師は医師の指示の下で治療の為に環境を整えたり患者の手助けをする仕事。直接治療に携わるなら医師だし、薬とは違う方向から携わりたいなら臨床心理士(カウンセラー)や色々な療法士(音楽・作業・アロマ等)でしょう。どのように携わりたいのか、色々な仕事の内容を調べて具体的な目標を見付けて下さい。

    続きを読む
  • 難しいですね・・・ 根本的治療、心の治療。 心のプロになるには臨床心理士とかですか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる