教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は宅建の筆記試験に合格しています。このたび実務講習を受け、主任者になることができるようになりました

私は宅建の筆記試験に合格しています。このたび実務講習を受け、主任者になることができるようになりました私は宅建の筆記試験に合格しています。このたび実務講習を受け、主任者になることができるようになりました。しかし私は、不動産業界と全く関係のないところに就職しています。そこで聞きたいのですが、不動産業を行っていない人が宅建主任者の資格を生かせることにはどういうことがあるのでしょうか?知識不足でもうしわけございませんがどなたか教えてください。

続きを読む

1,088閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    一定の知識を持っている証明にはなりますから、 直接に不動産を扱う会社ではなくても、 不動産関連の部署があったり、建築やビルメン、施設管理を扱う事業所では、 人事評価の対象として、役に立つことはあります。 資格そのものを活かすのなら、自分で宅建業を開業することです。 保証協会に加入すれば、開業に要する初期費用は200万程度。 昨今は、大手チェーン店に食われてしまい、大して儲かるわけではありませんが、 賃貸の仲介なら、リスクもありません。 定年退職後の小遣い稼ぎくらいには使えます。 宅建資格は、利用の仕方しだいで道がどんどん開けます。 実際、不動産屋の数だけ、宅建資格を活かしている人がいます。 資格業者の誇大宣伝に煽られて、開業したはいいものの、 やろうと思えば、自分でできてしまうことばかりなので、 現実には仕事の需要が全くない、「行政書士」資格より、よほど値打ちがありますよ。

    ID非公開さん

  • 自分も不動産と全然関係の無いアパレル業界ですが、総務で不動産に関係する仕事を任され宅建が役立ってます!

    ID非公開さん

  • 今のお仕事でたくさ~んお金を稼いでね☆ うちのお父さん(50歳で宅建取得)は、不動産とはまったく関係ないお仕事でしたが、 そのお仕事でたくさんお金を稼いで、アパートをたくさ~ん建てたので、 宅建の資格がとっても役にたってるみたい。 定年後の今も¥ガッポリです。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 一番上の方が書いている「不動産鑑定士」「司法書士」と宅建の間には チョモランマより高い壁があるように思いますけど...(笑) 正直、宅建で業務以外となると、 1)自分や知人縁者の家探し、売却時の知識提供 2)国家資格があるという自慢? 程度にしか使い道がないように思います。 なんせ関連業界と言えば狭いですからね... 宅建を足がかりに次のステップアップを目指すなら行政書士ではないでしょうか? 民法関係も重なっていますしね。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ビルメン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる