教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

照明家になりたいと思っています。 私は今現在普通の4年制大学に通っていて、4月から3年です。 いろんなところで調べて…

照明家になりたいと思っています。 私は今現在普通の4年制大学に通っていて、4月から3年です。 いろんなところで調べてみたところ、やはり経験が大事だとわかり、今からバイトをして経験を積んだり、どういう仕事かを見極めたいと思っています。 照明関係のバイトを探してみたらライブハウスやクラブなどと照明の会社があることを知りました。 そこで、 ・照明に関しては、高校時代演劇部の照明担当だったので多少触ったことはあるがほぼ素人 ・学生なので、学校が始まってしまったらおそらく土日しか働けない ・ここで働きたいと思った照明の会社もあったが、電話をしてみたところ今はバイトを募集していないとのことだった ・将来スキルを付けてその会社に就職したいなとも思っている 以上の点を考慮したら、ライブハウスやクラブなどと照明の会社どちらでバイトを探すべきでしょうか。 またそれぞれの特徴を教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

4,328閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元・舞台監督です。 とても真摯に舞台の世界を、お考えで、頼もしい限りです。 さて、同じ照明を仕事にするといっても下記3パターンがあります。 1;劇場管理が主な業務内容の会社に入社 市民会館などの、様々な演目が行われる会場で、 A:日常の機材整備 B:各演目の照明担当と安全に公演が行えるかの打ち合わせ。 C:劇場主催の「映画上映」などの準備 D:アマチュアの踊りなど、その組織がプロに依頼するほどの、 照明効果は求めない、ただ、この曲は「ピンク」とか 「オープニングは暗転で、音楽の変わり目から明るくする」 など、簡単な打ち合わせで済むものを、総合的に請け負う。 2:高度なレベルを要求される、芝居、ミュージカル、コンサートなどで その主催者から発注を受け、照明プランナーが演出家と入念に打ち合わせ、 稽古も、何度か見て、準備を進めていく会社への就職。 最も、幅広い会社となります。 3:ライブハウスやクラブで働く。 A:「1」と同じ請負方法 B:お店に、直接雇われる。 この3点が主な、照明の分野わけです。 【将来スキルを付けてその会社に就職したい】とのことですが、 そうなると、入り口が困難です。3パターンとも「経験者」を 採用することはありますが、その経験値は即戦力を意味するので 在学中に、時々、アルバイトをやって身に付くレベルではありません。 現状、就職のことを最優先にするなら「専門学校」へ入学です。 専門学校は「就職率」を競い合って、 入学者を増やすという考えで運営しています。 各学校が、就職先の前例を発表していたり、 大学でいう、オープンキャンパスなどやっていますから そこで得た情報で、入社希望の会社へ過去、多くの 就職させて実績のある学校をお選び頂ければ、 どの分野になるか、保証しかねますが、学校は何とか 就職先を探してくれます。また、講師が現役の照明家 であることが多く、そのツテも、使えますね。 【どういう仕事かを見極めたいと思っています】 お気持ちはわかりますが、現実には、現場で2,3年は 怒鳴られながら、仕事を覚えていくという、まだまだ 古い体質があります。(舞台関係はどの職種もそうです) もし、現場の見学が出来ても、怒鳴り声と 走り回る、スタッフの足音が聞こえるだけです。 客観的に見ることにも「経験」が必要です。 zuiken2918さん が、通常の就職と同列に、照明の世界も お考えなら、今の舞台の世界とは同列には考えられません。 1:採用枠は、極端に少ない 2;給与も、驚くほど安い 3:お書きになっている「照明家」がプランを立てる立場 を意味するなら、5〜10年は、かかります。 ◎『基本は普通の生活がしたい、ただチャンスがあって 給与、福利厚生が納得いくなら、照明に関わっても いいかな、という、お考え』 ●『「貧乏とか、怒鳴られるなど、気にしない、 照明の世界で生きていく」』 の2つしか、選択肢はないです。●を選ばれるなら 幸い、この仕事は細かい年齢制限がないので、 大学卒業後、先ほど書いた、zuiken2918さん 希望の 会社への就職率が高い専門学校に入学し、 常にコネ、照明アルバイトなどの、情報収集を心がけて 照明会社へ入社を目指すとなります。 ◎なら、奇跡を待つに等しいです。 残念ながら、こういう進路しかないと思います。 正直、お仕事にされるのは勧めません。 何故なら、もう20年以上も前に考えたことですが、 「芝居」と「社会」の関係は、社会で何か理不尽なことがある。 我が身にかかってくる事も、対岸の火事であることもあるかと思いますが、 そういう社会の【ひずみ】を吸収するもの 絵画や、音楽が果たしているものとなると考えていましたが、 この点は、進歩が無いです。 そこで、少々、休んでいる次第です。 まだ、なんら経験のない方に、安全な道を案内するのは 本当は、好みません。しかし、現実に、日本という社会は 「演劇」「コンサート」「オペラ」を必要としているかに Yes と答えがたいです。 よくいって「主役が○○さんだから、観に来た(聞きに来た) です。私は、その次の段階 せめて「演出が△△さんだから」「照明プランが●●さんだから」 まで、日本人の気持ちがたかまることを期待していましたが、 あいにく、そうは、進みませんでした。 大学卒業は、照明家になるにあたって、大切な事です。 特にプランナーまで行くなら、様々な体験、多くの観劇・映画観賞 めったにいけない、ゴビ砂漠の朝焼けなど、体験でしか 記憶できないこと、これらがプランの切り口となるからです。 少なくとも早計に大学中退したりなさらないように熟慮下さい。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

照明関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる