教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京転勤。どこに住めば・・・・ 4月から、主人が東京に転勤が決まりました。3年間、品川勤務予定です。 3歳(転勤後、…

東京転勤。どこに住めば・・・・ 4月から、主人が東京に転勤が決まりました。3年間、品川勤務予定です。 3歳(転勤後、入園予定)と、もうすぐ1歳の子供の4人家族です。条件としては、家賃12万程度で、品川まで乗換なし。あと、保育料の助成金など支援が手厚いところも気になります。 区レベルで違うので、田舎者には分かりません。 家賃、通勤時間、保育料など、トータルで考えて、どこがオススメでしょうか?

続きを読む

694閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    12万::::この金額で2DKしか借りれないよ。品川とかすげ~~~高いよ・・・・ 手厚い・・・・そこまでは分からないけど・・・・12万だと、山の手から離れないとだめだよ。 インターネットで調べたら分かるけど・・・・4人で住むのでしょ。 3歳と1歳といえども大きくなるからね・・・・一時期2LDKで住んでいた時17万だったから・・・・・山の手内だよ。 青山方面だけど・・・・その時もいろいろ探してこの金額が一番安かったからね・・・・他は20万だよ。 安い地域絞るか、せまくても手厚いところ選ぶかものすごい選択だと思うよ。東京は23区高いよ。 大田区とか板橋区とかならあるかもね治安悪いよ

  • 品川勤務先で乗り換えなし、家賃12万なら東海道線、京浜東北、京浜急行沿線になります。神奈川方面がよいかな。戸塚、保土ヶ谷、藤沢、茅ヶ崎、逗子あたりでしょう。最寄り駅までは自転車かバスかな。乗り換え1回耐えれば川崎乗り換え南武線で府中辺りはどうですか?府中市は税金安いし待機児童も少ないらしい。いずれにせよ東京に住む以上は長距離通勤と満員電車は覚悟してください。

  • 我が家も転勤族です。 確かに、今まで縁のない地域への転居、しかも短期間で・・・となると大変ですよね。 お二人のお子さんのお世話もあるしゆっくり探す時間もとり難いかもしれませんね。 私の経験ですが(子ども二人、三回転勤) ご主人の会社の方に聞くのが良いと思います。 会社への通勤も含めて、家族の状況もある程度はご存知でしょうし、よいアドバイスがもらえるのでは? その中で、先に転勤されてきた方からオススメの不動産屋さんを紹介してもらえるし、もし職場の方の近隣で家探し・・・となったら、幼稚園情報や小学校情報も入るかも知れません。大人には住み良くても、小児科の少ない街もあります。 また、子ども手当てや医療費の助成については変更になってることもあるので、直接、区役所に問い合わせるのが良いと思います。 転勤は非常に疲れます(笑)。 体調を崩さないように頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • ほぼ同じ家族条件で板橋区に住んでいます。 板橋区に住んでいますが、約13万で55平米です。狭いですが、大きな公園、幼稚園、駅、病院など必要なものが近くにあるので、便利です。治安が悪いと言われますが、そんなことは感じません。 駐車場がついてないので、車が必要であれば、駐車場代が2万くらいかかります。 板橋区は23区内であれば、安いほうだと思います。 あと板橋区は子供(中学生まで?)の医療費がタダなので、助かります。練馬区も保育料の補助金や医療費が良いみたいですよ。 あとは家賃を安くするなら、23区内はあきらめたほうが良いと思いますが、1時間以上かけて通勤するのは当たり前の世界ですから、旦那さんに少し頑張ってもらうという選択肢もありかも。 小さいお子様がいらっしゃるようなので、医療費、保育費の助成あたりを軸に検討されてはいかがですか? 家賃が安くても、埼玉などはこの辺にお金がかかるみたいで、23区内に帰ってくる人もいるようなので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#通勤の便がよい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる