教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社に4月出産予定の女子社員がいます。

会社に4月出産予定の女子社員がいます。2月22日から産休に入り、そのまま育児休暇も取得する予定です。 その際に会社がする手続きについて教えてください。 上司に聞いたら「ネットで調べて自分でやれ」と言われました。 私は右も左もわからずネットで調べても何から始めて その女子社員に何を聞いて何をしたらいいのかも全くわかりません。 甘いといわれてしまうとホントそうなんですが、 どなたか手続きの手順や申請しなきゃいけないことなど教えていただけませんか? よろしくお願いします。

続きを読む

291閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ①出産予定日を確認(健康保険) →出産予定日の前42日間、出産後56日間は、健康保険の被保険者である場合、「出産手当金」の給付を受けることが出来ます。 ②出産一時金(健康保険) →昨年10月から、会社や本人が手続きをするのではなく、出産する本人が病院で手続きをすることになりました。 これは、会社経由せず、差額を請求する場合でも、本人に行ってもらえば大丈夫です。 ③育児休業に係る社会保険料免除(社会保険) →出産後57日目から育児休業となりますが、育児休業を取得する期間、社会保険料が会社負担・被保険者本人負担それぞれ免除になります。 ④育児休業給付金(雇用保険) →最初に「休業開始時賃金登録」というものを行います。 その後、定められた期間に育児休業給付を申請します。 簡単に言うと、上記の手続きになりますが、わからないのであれば、上記の概要を元に、年金事務所、職安それぞれに出向いて手続きの内容を確認しながら進めていくことをお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • まずは「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業基本給付金支給申請書」を公共職業安定所から取り寄せ必要事項の記入からスタート。

  • 上司の言い方は良くないですが、おそらく上司の方も知らないのでしょうね。 普通は人事部に相談して、手続きとか教えてもらうものです。 会社によって産休・育休中に給料が出るところもありますが、 雇用保険に入っていれば、保険の方から給料の50%ぐらいが出産後1年ぐらいの期間もらえたと記憶します。 ただし、もし会社から給料の30%とかもらえる制度があったりすると、保険から支給される額は20%と言うように、 50%を超えて保険金が支払われることはありません。 うろ覚えですので、一度人事か、もしくは雇用保険の保険会社に直接問い合わせてみた方がいいと思います。 もし、小さな会社で人事部が無い、雇用保険にも入ってないのであれば。。社長とかに聞くしかないのでしょうか。。。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる