教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今週面接に行く会社の面接官が以前一緒に働いたことがある地域密着型の店長です。みんな少しは有利になるんじゃない?

今週面接に行く会社の面接官が以前一緒に働いたことがある地域密着型の店長です。みんな少しは有利になるんじゃない?とか、百貨店は若い人を求めてるから大丈夫。とか言われました。ホントに少しは有利になるのでしょうか?

補足

回答ありがとうございます!もう一つ悩みがあって、相手から「会社に入って何がしたいか」って言われたら恐らく答えられないです。どんな答えが一番理想ですか?

162閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    店長と良好な関係で、“きちんと働く人”と認識されていれば、かなり有利ではあります。 見知らぬ人の人柄を、数十分の面接で100%見抜けるとは限りませんから。 ただ、百貨店というのは百貨店側の目があるので、本店よりも条件が厳しい可能性もあります。 (百貨店の方から「貴方の店はうちにふさわしくない」と言われたくない) 高級百貨店なら、百貨店の研修もあるでしょうし、気を抜くことは出来ません。 <補足を読んで> 面接官が知りたいのはぶっちゃけ 『この人は真面目に働くか?指示に素直に従い役に立ってくれるか?』 です、様々な質問はそれらを推測するための手段です。 そしてバイトに頼む仕事は上の人から見ると『雑務(雑用)』の範囲です。 なので、「実際にたのんだ仕事を嫌がらずにやってくれる」と思われるような返答がいいです 例えば 「社会に貢献~」・・・・“う~ん、理想主義で「こんなに大変な仕事とは思わなかった」と辞めてしまわないか・・と思われると不利になる。 今回の場合は 「デパートの接客は難しいと聞いたので、きちんと身に付けてお客様に満足していただけるようになりたい」 あたりでしょうか?(私は接客はあまりやったことが無いので、他に良い表現があったらそちらを使ってください) デパートでの研修等を“スキルアップの為”と積極的に参加する態度を見せましょう。 ただし、「ここで覚えた事を将来(他店への転職)に生かしたい」という発言はNGです。 まあ、今回はこの質問は無いと思います。 (人柄を知る・・と言う段階はクリアしているでしょうから) こういう抽象的な質問は 「何を聞けばいいか分からないからとりあえず定番質問から・・」 といった、『履歴書に書き込まれていることが少ない』場合にされるものです。 なので、履歴書に過去のバイト歴(期間・店名・具体的にどんな仕事をしたか)を書いておけば、質問内容は 「以前~~やってたんだ、うちの仕事は・・・だけど分かるよね?」 と具体的な仕事の話になります。 (短期で辞めてしまったのもは“簡単に辞めるかも?”と不利になりますが、フリーターの場合は“履歴の空白”の方がもっと不利になります) 過去のバイト歴があるのなら、やってきた事を具体的に書いてください この仕事なら研修無しで即戦力で出来ます・・というアピールになります。 (たとえ店長のパシリ的な仕事でも、「雑用を嫌がらずにやる」と言うことになります) ただし、「この店でのやり方(店長の指示)を覚えます」といった態度も大事です。 (店長から見れば、他店のやり方を通されては面白く無いですから)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

百貨店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる