教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。 私が今現在やっている飲食店のアルバイトについて、疑問に思う点が多々あるのでお話させていただきます。 …

初めまして。 私が今現在やっている飲食店のアルバイトについて、疑問に思う点が多々あるのでお話させていただきます。 去年、私が今働いているアルバイト先がオープンして、働き始めて半年程経ちます。 オープンしたての頃はとても忙しく大変でしたが、やはり何ヶ月かしてくると売り上げも落ち込んできて人件費がかかるということでシフトが削られる様になりました。 それは仕方がないことですが、人件費削減でお店の閉め作業が12時半に終わったとしても11時半退勤にされるのです。 もちろんその1時間分はただ働きです。 一番ひどかったのが1時40分ぐらいに閉め作業が終わった時があったのですが、12時退勤にされていました。 それも社員に、12時退勤にしておいてあげるから。と言われ、しておいてあげるって何様だよと思ってしまいました(笑) そんなのは日常茶飯事です。 マネージャーは、仕事が遅いのがいけない、と言っていますが人件費削減で人数が少ない中でその時間内に終わらせるのが困難な日だってあります。 それに閉店時間が11時半なので、11時半までお客様がいらっしゃる時は片付けが出来ないのでどうしても過ぎてしまいます。 他には、高校生は22時までのはずなのに仕事が終わってないと平気で23時頃までやらせています。 定時あがりなんて滅多にありません。 それは高校生も大学生も皆一緒です。 高校生がとてもかわいそうに思えて、帰らせるように社員に言っても帰らせるのはその場限りで、その次の日からはまた元に戻ってしまいます。 他には、まかない代が大体で引かれていること。 全然食べていないのに勝手に1ヶ月7000円引かれているひともいました。 チェックしていないのに、こいつは食べると思うから…みたいな感じでまかない代引いてたみたいです。 それに所得税?がかなり引かれていて、初めてこんなに引かれていたのでびっくりしました。 こんなバイト先どう思いますか? 私はあまりバイトが続いたことがないので今回は長く続けようと思った時にこんなバイト先だったので今悩んでいます。 オープニングスタッフだからスタッフ同士、仲は良いので辞めたくない気持ちもあるのですがその反面辞めたい気持ちもあります。 私が上に書いた様なことは違法なことですよね? 高校生を22時以降働かせるのは違法ですよね? あなたがここで働いてたら続けますか? 意見をお聞かせください。 お願いします。

続きを読む

620閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    某飲食チェーン店で店長をやっています。 まず貴方の不満は ①実退勤時間と給与計算上の退勤時間が異なる ②高校生が22時以降も勤務している ③まかない代の控除がいい加減 ④所得税控除額が大きい ということでしょう。 ①については、飲食の世界では(私は飲食の世界しか知らないので他業種がどうこうはいえないのですが)かつては日常茶飯事でした。しかしながら、某大手ハンバーガーショップのアルバイトが問題提起したところ、チェーン店ではかなり改善されてきたのが現状で、店長という立場からすれば、もっと早く終わらせられるだろうとか、早く終わらせるための努力してる? と感じることも稀に有りますが、実労働時間に対して給与を支払わねばならないので、あってはならないことです。 ②については、よく誤解されがちなのですが、高校生であっても18歳になっていれば22時以降の労働に問題はありません(未成年は保護者の同意が必要です)。なので、高校生でも18歳になっている高校3年生であればOKです。とはいえ、社会通念上、好ましいことでは有りません。もちろん18歳未満であれば法令違反です。 ③については、たとえまかないであっても、価格を決め、給与控除とするのであれば、了承した書類あるいは就業規則に明文化されていることが必要で、就業規則は従業員が自由に見られるものでなくてはなりません。法律で定められた社会保険料などの控除を除けば、労働者の同意なく勝手に控除することは出来ません。そこまできっちりとしないまでも、いつ、いくら分のまかないを食べたという明細はあってよいでしょうね。最低限、労働者からその明細を求められたら出す、といった状況はあってしかるべきです。 ④については、確定申告をすれば取り戻せます。すぐに戻ってくるものではないですが。ただ、あまりにも額が大きいようであれば、何故この程度の額が控除されるのか店長さんを通して会社に確認してもらったほうがよいかと思います。 よく知恵袋で安易に労働監督庁に行けばいい、みたいなことを書かれていて、実際に匿名で指摘することも出来ますが、あなた自身に辞めたくないという気持ちもあるのであれば、訴える的なことはパワーがいることでしょう。そして、店長さんにも正直、言いづらいことでしょう。だからこそ悩んでしまうのも分かります。 しかし、あなた自身に関わることです。 損をしているのが分かっていても、その職場にいたい、という気持ちがあれば、やんわりと雑談の延長レベルで店長さんに「どうして働いた分だけ給料がつかないんですか?」、もうちょっと強気に出るのであれば「給料が働いた分つかないのは納得いかないので付けていただけないようであれば(店長よりも)上の人に相談したいと思うのですが」という形で振ってみるのがよいと思います。おそらく、エリアマネージャーとかスーパーバイザーといった肩書きの人が出てくることになると思うのですが、いわゆる「本社社員」から納得のいく答えをいただけなかったら、「ここで働き続けたいとは思っているけど、ただ働きをさせられているということを第三者機関に相談してみたい」とストレートにぶつけてみればよいでしょう。 ただ、大事なことは、権利を主張するということは義務を果たしていないといけませんので、自分は与えられたこと、指示されたことをしっかりとやっているということが前提となりますね。 店長さんとうまくいかなくなると、あなた自身がいづらくなる可能性もありますし、報復という可能性もあります。 貴方にとって一番痛いのが「文句があるなら辞めればいい」といわれることです。タダでさえ、人件費を削減したいということなので、従業員が辞めていくのは歓迎の状況かもしれません。もしかしたら、店長さんが「俺だってかなりサービス残業してるんだよ」って言ってくるかもしれません。だったら、少しでも減るようにお互い頑張りましょうよ、という姿勢でいればいいのです。 貴方がその店をやめたら店が損をするくらいの働きをすること。「あいつに辞められたら痛い」と思われるようになればいいのです。そうすれば、あなたの主張も強いものになり、うまく言えば、他のアルバイトから信頼される、一目置かれる存在にもなれると思います。高校生のことにしたって、「遅くなったって俺が頑張るから、キミたちあがっちゃいな」と、高校生の負担を減らして自分が身代わりになれば、その姿が上の人に伝わるかもしれません。 多かれ少なかれ不満はあるかもしれません。つらいこともあると思います。 辞めることはいつでも出来ると思うので、ちょっとのばかし仕事を(今も頑張ってるとは思いますが)頑張ってみて、自分の主張を通せる土台を固めてみてください。 それが難しいようであれば、そのときに辞めればよいのです。 長文になりましたが、店長としての意見を書かせていただきました。

    1人が参考になると回答しました

  • 本社に電話して聞いてみるのが1番です。 タダ働きや身に覚えの無い控除が続くなら、労働基準監督局に連絡する事です。 バイトはお金を稼ぐ所ですから、スタッフ同士仲がよく辞めたくないと思うなら、バイトやめても連絡取り合えばいいのです。 ラストまで働いて時給付けて貰えないなら、私は辞めるかもしれません。ですが、早く仕事を終わらせる工夫もしてみて下さい。そうすれば少しはマシになりますよ。 飲食店は今どこも厳しいのです。社員はもっと過酷なサービス残業させられてるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる